2025年度/慶應義塾大学法学部政治学科・青山学院大学地球社会共生学部/
2025年度【合格体験記】IRさん

慶應義塾大学法学部政治学科,青山学院大学地球共生学部
高校生活の送り方
どんな高校生活を送っていましたか?
中高一貫校に通い、6年間学級委員を務める傍ら、5年間創作ダンス部に所属していました。学級委員として学年や学校全体に向けた呼びかけや活動を行っていましたが、生徒会のような大規模な活動には関わっていません。勉強や学級委員の仕事が忙しかったため、部活動では部長などの役職には就きませんでした。
また、もともと留学に興味があり、英語の勉強に力を入れていたため、英検準1級を取得しました。(IELTSなどの資格試験は受験していません。)ただし、部活動が忙しく、留学には行くことができませんでした。
学校が課外活動に対して積極的ではなかったため、学内では志望理由に関わる活動はできませんでしたが、学外でさまざまな活動に取り組みました。具体的には、国際交流イベントの主催・参加、学生団体GDでの異文化教育活動、85人以上の政治家や関係者へのヒアリング、beaulabo17期への参加、複数の日本語教室でのボランティア、国際協力フォーラムやU18サミットへの参加、ビジネスコンテストへの挑戦、模擬裁判、アフリカの女性支援ボランティア、長期・短期の政治家インターン、論文コンテストや人権動画コンテスト、SDGs動画コンテストへの応募、フェアトレードに関する学生団体の設立・ボランティア活動、高校生国際会議への参加、こども食堂でのボランティア、高校生SDGs会議への参加など、多岐にわたる活動を行いました。
総合型選抜を受けようと思った理由
総合型選抜を受けようと思った理由はなんですか?
自分と同じく6年間学級委員を務めていた学校の先輩が総合型選抜を受験していたことをきっかけに、自分の強みを活かせる入試方式だと感じ、挑戦することを決めました。
志望校を選んだ理由
志望校はどのように決めましたか?
最初は国際分野に力を入れている学校に興味があり、リベラルアーツ系の大学を志望していました。しかし、国際系のテーマをもとに活動を進める中で、自分が取り組む課題の解決には法的なアプローチが最適だと周囲の方からアドバイスをいただきました。そのことをきっかけに、法学部を受験することを決めました。
Loohcs志塾を選んだ理由
Loohcs志塾を選んだ理由を教えてください。
元々は高校の先輩が通っていたことがきっかけで入塾しました。入塾後は、年の近い大学生の先輩方が親身になってサポートしてくださり、自己成長にもつながりました。また、アットホームな雰囲気が自分にはとても合っていたと思います。同じ大学を目指す仲間と直前期には資料を見せ合い、アドバイスをし合うことで新たな視点を得ることができ、絆も深まりました。最初は「受験は団体戦」という意味がよく分かりませんでしたが、Loohcsに通う中でその意味を実感することができました。
Loohcs志塾で実際に受講していた対策について
Loohcs志塾で実際に受講していた総合型選抜対策はなんですか?
自己分析, 志望校選び,志望校分析, 小論文, 面接, 講義理解試験, グループディスカッションを行っていました。
特に自己分析が苦手だったので、シェルパの方に親身になって一緒に進めてもらえたことはとてもありがたかったです。
Loohcs志塾での対策や総合型選抜入試を通じて成長したこと
対策や総合型選抜入試を通じて成長を感じたことを教えてください。
学んだことは本当にたくさんありますが、特に自分で思考する力が大きかったと感じています。今まで私は言われたことや与えられたタスクをこなすことが多かったため、総合型選抜特有の自分に向き合う時間はとても辛く感じました。しかし、シェルパの方や仲間と一緒にその時間を乗り越えたことで、私ならではの視点や考え方を得ることができました。例えば、ニュースを一つ見ても、それに関連する問題や背景について深く考えるようになりました。
大学、社会に出てでやろうとしていること、これからの目標
これからの目標を教えてください!
大学では塾で鍛えた力を実践していきたいと考えています。