>>【受験の悩みを解決】 無料相談会 受付中!<<

2025年度/慶應義塾大学法学部法律学科・中央大学法学部法律学科/将来は法曹界で弁護士として活躍したい

2025年度【合格体験記】梶谷果鈴さん

将来は法曹界で弁護士として活躍したい

合格2025年度/慶應義塾大学法学部法律学科・中央大学法学部法律学科/将来は法曹界で弁護士として活躍したい

梶谷 果鈴さん

受講校舎: 御茶ノ水・秋葉原校

出身高校: 駒澤大学高等学校

合格大学: 慶應義塾大学, 中央大学

 
目次(ページ内リンク)

高校生活の送り方

どんな高校生活を送っていましたか?

・生徒会長
・ユニセフ募金初導入
・第8支部常任副委員長
・NHK杯全国放送コンテスト
・宮城県岩沼市に被災地訪問、岩沼市市長に直接寄付金進呈
・全国生徒会大会大賞
・りんご対策協議会元事務局長にインタビュー
・青森りんご資料館に訪問
・種開発部博士(りんご博士)にインタビュー
・弘前りんご農園に訪問
・道の駅で販売していた方と交流
・りんご農家さんにインタビュー
・日弁連12人の弁護士にインタビュー
・隈藏教授にインタビュー
・参議院議員山田太郎さんにインタビュー
・青森県庁元職員の方にインタビュー
・知的財産権専門弁護士にインタビュー
・行政サイドと農家サイドを結ぶ役割を疑似体験
・エービヨンド株式会社代表取締役社長と対談
・国立競技場でのボランティア
・障害者センターで交流
・ねぶた祭りに4歳の頃から出演
・三内丸山遺跡視察
・津軽ビードロ製作所視察
・津軽金山焼の職人さんと交流
・農家さんと交流
・りんご研究所に視察

全国生徒会大会に出場したい場合は、運営に連絡すれば対応できると思います。山田太郎先生の勉強会に参加も私が仲介して参加できます。

元々生徒会活動が好きで、裏方運営をしたいと思い高校でも生徒会になりました。会長になりたいとは正直思っていませんでしたが、推薦していただき就任しました。正直、総合型選抜を意識して生活していたというわけではありませんでした。文化祭や陸上大会などの学校行事を存分に楽しんで、友達と沢山青春の日々を楽しく送っていました!!
その中で、全国生徒会大会には何か自分の高校の活動のヒントが欲しいと思って参加しましたが、討論会で私の班が大賞をもらいました。

あとは、大学附属の高校に通っていたので、どんな学部に進学したいかは高1の頃から考えていたかなとは思います。
持っていた経歴としては、生徒会会長、第8支部常任委員、評定平均4.9、英検二級でした。


総合型選抜を受けようと思った理由 

総合型選抜を受けようと思った理由はなんですか?

大学附属の高校に通っていて、元は付属の法学部に進学したいなと思っていました。しかし、やりたいことが多すぎたので全てを叶えられる大学に行きたいなと思うようになり、総合型選抜なら自分の考えや熱意を伝えられることに加えて、チャンスが増えるので受験を決めました。
私の中で法律学は勉強する意味がとてもある学問だと思うので法学部に絶対に進学したいという気持ちが強くありました。しかし他にも社会学や心理学、法医学的な理数系の知識、第二言語などに興味があり、大きな決め手になりました。

志望校を選んだ理由

志望校はどのように決めましたか?

慶應義塾大学にはずっと憧れがあり、私の場合は行きたい学部がもう入塾した頃には決まっていたので、他の大学の併願をシェルパの方々が一緒に考えてくれました。似たカリキュラムがある学校や私のやりたいことを尊重して、決定していきました。

Loohcs志塾を選んだ理由

Loohcs志塾を選んだ理由を教えてください。

私の一個上の高校の先輩が私の志望大学に合格したルークス卒業生で、紹介していただきました。決め手は、個別指導であり、志望大学合格のための対策パックが充実していることが主な理由でした。入塾してから、担当になってくれたシェルパの方がとにかく優しくて親身になって教えてくれたこともルークスを選んで本当に良かったと思うところです。

Loohcs志塾で実際に受講していた対策について

Loohcs志塾で実際に受講していた総合型選抜対策はなんですか?

志望校選び、志望校分析, 小論文, 面接, 講義理解試験

書類作りに関してのアドバイスが的確で、過去の合格者のファイルを見せてくれてとても助かりました。本当に受けて良かったです。
二次試験対策パックの時は、全体の緊張感が少しなかったように思います。シェルパの方々は真面目に授業してくださり分かりやすかったのですが、塾生の中にも集中力にムラがあり雰囲気作りの点では難しいなと感じたのが正直な感想です。

Loohcs志塾での対策や総合型選抜入試を通じて成長したこと

対策や総合型選抜入試を通じて成長を感じたことを教えてください。

法律の知識がついたというのは勿論なのですが、1番は多角的な面から物事を見ることができるようになったことだと思います。一つの社会問題をとっても立場を変えて法律を見ていくと全く違う問題が浮かびあがってきたり、違う問題と結びついていたりします。色んなことを想像して、アンテナを張って法律を見ていくことができるようになりました。
これは、シェルパの方がずっと隣で一緒に文献を探したり私には思いつかないようなアプローチ方法を考えてくれたり、たくさんのサポートのおかげです。

大学、社会に出てやろうとしていること、これからの目標

これからの目標を教えてください!

大学では志望理由書にも書いたように、知的財産権(主には農作物の海外流出問題、音楽やパフォーマンスなどの形のない財産と国際私法の関わり)の研究をしていきたいと思っています。
そして今は国会議員の方の事務所でインターン生として勉強しているので政治学の知識もつけたいと思います。将来は法曹界で弁護士として、活躍できたらいいなと考えています。

この記事を書いた人

受験生の皆さんを応援するために、総合型選抜対策をはじめとした最新の受験情報、効果的な勉強法、モチベーションを高めるコツなどを提供する専門チームです。14年間で2000人以上の難関大学合格者を輩出してきたLoohcs志塾の講師陣や総合型選抜合格者で構成されており、長年の教育現場での経験から信頼性の高い情報を厳選してお届けします。