2025年度/青山学院大学コミュニティ人間科学部、國學院大學観光まちづくり学部/地域らしさを大切にした地方創生事業に携わりたい
2025年度【合格体験記】KNさん

2025年度/青山学院大学コミュニティ人間科学部、國學院大學観光まちづくり学部/地域らしさを大切にした地方創生事業に携わりたい
2025年度/青山学院大学コミュニティ人間科学部、國學院大學観光まちづくり学部/地域らしさを大切にした地方創生事業に携わりたい
高校生活について
どんな高校生活を送ってた?
生徒会には所属していなかったんですけど、それに準ずるような活動を自らやっていて、例えば高校のオープンキャンパスや学校説明会の運営に携わりました。そこで400人くらいの受験生が集まる中で、自分たちの高校生活の話や、中学受験を経験していたので中学受験や高校受験でどういうふうに勉強して合格したかについてを、高校1年生から高校3年生まで話してきました。高校で取得した資格は英検2級で、GTECHが1000点くらいあったかなと思います。
これまでどんな活動をしてきた?
学内では校内のオープンキャンパスや学校説明会の運営をやってきました。学外では自分が関心のあることについて取材をして、その取材をもとに記事の出版だったり論文執筆、研究発表をやってきました。あとは自分の研究テーマについて、建築家や法律家の方にアポを取って直接お話を聞きに行ったりもしました。そして高校2年生の時に「聞き書き甲子園」という農林水産省が主催している文章コンクールに応募して、長野県木曽地域に取材に行きました。
自分がしてきた活動の中で、後輩におすすめできる活動はある?
「聞き書き甲子園」と「カタリバオンライン」、「U-18みらい会議」はおすすめですね。
総合型選抜を受けようと思った理由
総合型選抜を受けようと思った理由は?
勉強が得意じゃないし、高校1年生のときからボランティアには参加していたので、もしかしたら私には総合型選抜の方が向いてるのかなって思ったからです。
そうなの?学校の評定も悪くなかったから指定校推薦も取れそうだし、一般入試でも行けそうだったよね?
元々高校3年生のゴールデンウィークまでは、立教大学の社会学部一筋でしたが、指定校推薦がなかった時点で指定校推薦は諦めてました。一般入試はそもそも勉強が嫌いというのもあったし、校内や校外でも友達と積極的に活動していたので、自分でも総合型選抜が向いているかなと思ったし、学校の先生たちからも「総合型選抜向いてるんじゃない?」と面談で言われたこともあったので、高校2年生くらいに一般入試の選択肢はなくなりました。
志望校を選んだ理由
志望校はどうやって決めた?
ルークス志塾に通ってから大学で学びたいこと、自分のやりたい「木曽地域にある伝統的な漬物すんきを守りたい」というテーマが見つかったので、それを軸に学べそうな大学を選んでいきました。またよく雑誌とかで見かけるような有名な大学に行きたいとも思っていたので、そういった大学から選びました。
最初ルークス志塾に来た時と志望校が大きく変わったけど、どういう流れで?
講師が大学生の方だったので、実際の大学の話が聞けてよかったです。私はサークルという1つの視点だけで立教大学の社会学部に決めていたけど、それだけじゃなくて大学は学びたい事がちゃんと自分と合ってないと、単位が取れなかったり、せっかく4年間通うからやりたい事とか決まってないと厳しいのかなとルークス志塾に通っていくうちに思い始めてきました。それで授業を受けている中で、自分がやりたい事が見つかったから、そっちを大事にしたいなと気持ちが変わりました。だから志望校も変えたんです。
社会学部から変わった理由は?
講師の方から「慶應SFCに受かったのに立教大学は落ちて…」と受験の実体験を聞く機会があって、このままじゃ自分も立教大学に落ちるなと思いました。この時、社会学部メディア学科を志望していました。そして実際にメディア学科に通っている講師の方から「こういうことがやりたくてメディア学科に入った」という話を聞いて、自分と比べた時に「じゃあ私がやりたいメディアって何だろう?それって特にないな…。」と思って、これは学部を変えるべきかなと思うようになりました。
ルークス志塾を選んだ理由
ルークス志塾を選んだ理由は?
他の塾も考えていたんですけど、その中で一番勧誘がしつこく無かったから信頼感がありました。笑 他の塾は2日おきに連絡が来て、入塾させようという感じがちょっと…。あと説明会のときの雰囲気だったり、まずは「総合型選抜とは」というところから説明してくれて、「どうして総合型選抜対策の塾があるのか」といったところまで教えてくれたのでここに決めました。
ルークス志塾で対策を終えて、成長したこと
ルークス志塾でどんな対策をしたの?
小論文対策、面接対策、「志」を決める自己分析とか、志望校選びとかをしてきました。
それらの対策を受けてみて、どうだった?
一番印象に残っているのは自己分析です。自己分析で自分史を振り返った時に、これまで「自分は人とつながるのが好きだな」と漠然と考えていたんですけど、それが昔から自分がやってきた事がつながっていたんだとわかって。これは学校の授業ではわからない事だし、ルークス志塾で自己分析をやったことで、自分の原点を振り返ることができて自分が本当にやりたい事が見つかったんだなと思います。
ルークス志塾に通って成長したことは?
成長したことは、結論から話せるようになったことです。今までは、質問されても自分の中で何を聞かれているのかわからなくなっちゃうくらい、話がごちゃごちゃしてて。面接に限らずそういう状態になってました。ルークス志塾に通ってから、授業や他の子との会話でも、そういったことを意識してしゃべれるようになったのかなと思います。
これからの目標
これからの目標を教えてください!
地域らしさを大切にした地方創生事業に携わりたいと考えています。なので大学では自分が今フィールドとしている木曽地域をはじめとして、それと比較できるような場所にたくさん行ってみたいなと思っています。その準備として、2月にインターンに行くことが決定したので、今の入学までの時間も有効的に使っていきたいです。