【合格者が解説】総合型選抜とAO入試の違いとは?
AO入試と総合型選抜の違いとは
こんにちは。ルークス志塾マーケティング部の小倉莉子です!
2020年度より文部科学省はAO入試から総合型選抜へと名称を変更し、考査の内容も変化しました。
とはいえ、「具体的に何が変わったのかわからない」という感じている方も多いのではないでしょうか。
そこでこのコンテンツでは、新入試を受ける受験生の皆さんに
「AO入試と総合型選抜の違いは何か」「どんな力が新たに必要となるのか」などを徹底解説したいと思います。
学力も含めた総合力を評価
受験生の皆さんにとって最も大切な変更点は、学力がより重視されることです。
従来のAO入試では学力検査が必須ではありませんでした。一方、大学入試改革で学力の三要素が打ち出されたという背景の下、「総合型選抜」では、学力検査が課されるようになります。
大学に三つのポリシーの策定が義務化
もう一つ注目すべき点としては、大学に三つのポリシーの策定が義務付けられました。
三つのポリシーとは…
「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」「教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)」及び「入学者受入れの方針(アドミッション・ ポリシー)」の三つをさします。
今までも各大学の募集要項にアドミッションポリシーは書かれていたものの抽象的であり形式的な記述が多くありました。
今回、大学側のポリシーが明確に示されることによって受験生の皆さんには、大学の教育内容をあらかじめ認識し、自分の興味に合わせて大学を選ぶことが可能となります。
また、ただ特別な実績を持っているだけでは通用しなくなり、受験生がその大学でしかできない学びを必要としているかなどが問われるようになります。
入試改革の背景は教育体制の変化
直接的な背景といえるのは高大接続改革で多角的な評価を採用したことです。
総合型選抜入試(AO入試)で学力考査が加わっただけでなく、一般入試でも大きく変更点があり、センター入試が思考力や判断力が問われる共通テストに変わるなどと大きな改革が行われました。
その改革の背景には何があったのでしょうか?
改革の肝にあるのは、高校と大学が一体となる教育改革である「高大接続」です。
高大接続改革とは、、、
グローバル化の進展や技術革新などで新たな教育体制を取ろうとする動きの中で生まれた改革です。「学力の3要素」を教育し、大学入学後に更なる進展を図るため、それをつなぐ大学入学者選抜においても、多面的・総合的に評価するとされています。
少々わかりにくいですが、「学力の3要素」の内容を具体的に見ていくことでわかってくるかと思います。
総合型選抜で必要な学力の三要素とは…?
知識、知能は資格や学科試験で
一つ目は、『知識、技能』です。学びの土台であり、課題を解決するために物事を正確に理解する力のことです。
具体的には、、、
高い評定平均値や英語資格などを所持していることや、志望する学科の研究分野の基礎的知識を理解していることが求められます。書類審査や、小論文、学科が用意するテストにおいて評価されます。
試験の中で思考力、判断力、表現力が問われる
二つ目は、『思考力、判断力、表現力』です。自らの考えを深め、理解していることを応用して課題を解決し、それを他者に正確に伝える力のことです。
具体的には、、、小論文のグラフの読み取りでは思考力や判断力が必要となりますし、設問の文章を要約したり、文章を書くときに表現力が必要となります。
面接で主体性、多様性、協調性が問われる
三つ目は、『主体性、多様性、協調性』です。主体性を持って自らの考えを他者に共有し、他者の意見も理解しながらともに課題を解決する力のことです。
具体的には、、、面接において、自分の特性や優れている点、将来に対する目的意識や大学で学びたい事などを明確に伝える際に見られる力です。
また、グループディスカッションにおいて他の受験生の意見をきちんと聞き、他人に配慮をしつつ自分の意見を述べ、皆の意見をまとめる際にも求められる力です。
新入試における学力の評価方法は?
総合型選抜の具体的な評価方法として、以下の選抜方法の活用が必須となっています。
調査書等の出願書類だけでなく、、、
(1)各大学が実施する評価方法
(例:小論文、プレゼンテーション、口頭試問、実技、各教科・科目に関わるテスト、資格・検定試験の成績等)
もしくは
(2)「大学入学共通テスト」
の少なくともいずれか一つによる評価を必須化することとしています。
また、推薦書において①本人の学習歴や活動歴を踏まえた「学力の3要素」に関する評価を記載すること②大学が選抜でこれらを活用することのどちらも必須化されました。
総合型選抜の試験は主に4要素
出願書類で自分をアピール
大学に提出する書類は各学校によって様々ですが、書類審査のために出願する書類として主に志望理由書や調査書、活動報告書/任意提出書などがあります。
志望理由書は、「大学と自分を繋げる架け橋」と言っても過言ではないほど大切なもので、合格を大きく左右させる書類です。自分の志を根拠も共に明確に述べ、問題解決のための学びはこの大学にしかない!ということを強くアピールしましょう。
調査書や活動報告書は、自分が大学の求める学生像に適しているという熱意を示す書類です。学校内の活動はもちろん学校外にも目をむけて様々な活動に取り組み、アピールしましょう!
面接は自分の言葉で熱意を伝えよう
総合型選抜の入試においては面接は必須です。
面接には生徒1人に対し教授が数人の個人面接や、面接会場に受験生を複数入室させて面接官が質問を課す集団面接、受験生同士で特定のテーマについて話し合うグループディスカッションや事前に与えられたテーマに対して発表を行うプレゼンテーション方式もあります。
個人面接では自分の言葉で丁寧に質問に答えることを心がけ、数十分の間で自分の魅力や志望校への入学の熱意を伝えることが合格の鍵となっています。
自己推薦書、志望動機、大学で学びたいこと、自分の研究分野・関心分野についての深い考えを求められる質問などが聞かれることが多いです。どんなことを聞かれても的確に答えられるように日頃から自分の志や大学について考えて置くことが重要です!
学力検査は早い時期からの対策を
総合型選抜入試では、多くの大学で小論文や志望学科に関するテストの学科試問があります。受験の直前期は書類の対策が大変な為に、多くの受験生が出願書類に対策を集中させることが多く小論などの二次対策は後回しになる傾向にあります。よって早い時期からの対策をすることで、他の受験生に大きく差をつける実力を身に付けることが可能です。
小論文の対策としては、様々なテーマの問題を解き、論理的に「書く」ことに慣れることや日頃から社会問題や時事問題など世の中で起きていることに目を向けて生活することが重要です。
検定・資格は高2から受けよう
実用英語技能検定、TOEIC、TOEFL、GTEC、IELTSなどの語学検定をはじめ、学部・学科の学びに関係する資格・検定を評価の対象としている大学が多くあります。
特に語学検定を評価の対象とする大学・学部が多いです。
出願基準の検定を所持していることで受験できる大学が増えるので、語学検定はすべての受験生におすすめします。受験の直前は出願書類完成の最終段階の時期で忙しいため、検定は慌てて受けるのではなく、高校2年次の頃から余裕を持って対策しておくことが大切です。
総合型選抜・AO入試の対策ができるのはルークス志塾!
今回は2020年度からの大学入試改革による変更点を詳しくお伝えするために、AO入試と総合型選抜の違いについての基本情報をまとめました。
各試験内容の対策をルークス志塾では行っており、皆さんの志望校に合わせて徹底的にサポートいたします!
ルークス志塾では無料体験授業で、今からできる対策方法や、狙える志望校の提案などを行っています。ぜひ気軽にお問い合わせください。