>>【受験の悩みを解決】 無料相談会 受付中!<<

大阪工業大学

大阪工業大学の総合型・学校推薦型選抜
〜入試の特徴と対策のコツ・各学部の出願条件〜

大阪工業大学

Osaka Institute of Technology

※大学によりスケジュールや入試内容が年度によって変更になる場合がありますので、必ず公式サイトも確認しましょう。

目次(ページ内リンク)

大阪工業大学の総合型・学校推薦型選抜の特徴

選抜の全体感

大阪工業大学では、全学部でAO入試と4つの学校推薦型選抜を行っています。

どの入試でも出願前の学力以外の準備も合否に大きくかかわると予想されます。

    試験スケジュール

    大学のレベル

    大阪工業大学の偏差値は40.0〜47.5です。

    大阪工業大学に合格するための対策のコツ

    理念やアドミッション・ポリシーから分かること

    大阪工業大学の建学の精神は、「世のため、人のため、地域のため、理論に裏付けられた実践的技術をもち、現場で活躍できる専門職業人を育成する」ことです。

    アドミッション・ポリシーでは、大学全体として「理工系の分野や知的財産の分野に興味を持っている人」「『ものづくり』や新しい『仕組みづくり』が好きな人」「得意とする分野において能力を高め、社会に活かしたいと思っている人」「自分の中に潜む可能性を探求し、情熱と意欲を持ってことに当たれる人」「地域や社会の特徴を理解し、その発展に貢献できる人」を求めています。
    建学の精神に示されているように、社会や地域に貢献するため、理論と実践を結びつけ、現場で活躍できるプロフェッショナルを目指す意志が求められます。アドミッション・ポリシーに挙げられた人物像のように、ものづくりや新しい仕組みづくりへの興味と、自身の可能性を信じて情熱をもって物事に取り組む姿勢が大切です。

    大阪工業大学の入試対策は複数出願できるか?

    立教大学の自由選抜入試では2つ以上の学部・学科への出願ができません

    ただしアスリート選抜入試や一般入試など試験日程の重複しない入試との併願は可能になります。

    立教大学の自由選抜入試を受験する場合、行きたい学部や学科を明確にし、臨む必要があるでしょう。

    オススメの受験方法と入試の種類

    大阪工業大学の総合型選抜、学校推薦型選抜突破のカギは、各入試方式が評価するポイントを正確に理解し、自身の強みを最大限にアピールする準備をすることにあります。

    総合型選抜(AO入試)では、エントリーシートを高いレベルで仕上げることはもちろん、その内容を基にしたプレゼンテーションと面談が合否を分けます。「なぜ大阪工業大学でなければならないのか」「ものづくりや研究を通じて何を成し遂げたいのか」という熱意と明確な学習目標を、自身の言葉で論理的に伝えきる力が試されます。

    一方、学校推薦型選抜は方式によって対策が大きく異なります。公募制推薦入試は、面接がなく当日の学力試験の得点が全てです。そのため、評価基準が非常に明確であり、対象科目の徹底的な演習が合格の絶対条件となります。その他の特別推薦入試(普通科・専門高校・女子)では、出願条件である評定基準をクリアした上で、適性検査と面接の総合評価で判断されます。自分がどの入試方式の求める人物像に最も合致するかを見極め、学習意欲や将来性を戦略的にアピールすることが合格へのキーになることは間違いありません。

    総合型選抜の種類

    AO入試

    大阪工業大学で学びたいという強い意欲と目的意識を持つ人向け。プレゼンや面談を通じ、ものづくりへの熱意や探究心、将来性などを積極的にアピールできる人を求めます。

    公募制推薦入試

    学校長の推薦があり、高校での基礎学力を着実に身につけてきた人向けの入試です。評定の制限がなく、当日の学力試験で評価されるため、コツコツ努力してきた実力を発揮したい人に最適です。

    普通科高校特別推薦入試

    普通科高校に在籍し、数学や外国語など特定の教科が得意な人向けの入試です。その得意科目を強みとして、専門分野への高い学習意欲を面接でアピールできる人を求めています。

    専門高校特別推薦入試

    工業高校などで専門知識や技術を学んできた人向けの入試です。高校での学びを土台に、大学でさらに専門性を深めたいという明確な目的と高い意欲を持つ、将来有望な技術者候補を求めています。

    女子特別推薦

    理工学分野に興味を持つ女子生徒を応援するための入試です。基礎学力に加え、この分野で学びたいという強い意志を持ち、将来「リケジョ」として社会で活躍したいという意欲にあふれた人を求めています。

    学部別の出願条件と対策

    ※ページ上部の目次から学部別に辿ることで、目的の学部に関する情報に、ページ内リンクで直接辿ることができます。

    工学部 AO入試

    定員

    工学部全体の募集人員は24名で、各学科3名の募集となります 。

    出願条件

    以下の全てに該当する方が応募資格を持ちます 。

    • 現役生
    • 2次選考において、大阪工業大学を第一志望とし、合格した場合は必ず入学する者であること。ただし、一般入試前期「特待生チャレンジ制度」の出願は可能です 。
    • 本学での学生生活や自身の進路、将来像に明確な目標があること 。
    • 志望する学部・学科のアドミッション・ポリシーを理解し、本学で学びたいという強い意欲と情熱を持っていること 。
    • 以下のいずれかの学習成績の状況(評定)を満たすこと 。
      • 生命工学科を除く工学部:数学、理科、外国語の3教科平均値が3.5以上 。
      • 生命工学科:数学、理科、外国語の3教科平均値、または数学、外国語、国語の3教科平均値、または全体の学習成績の状況(評定平均値)が3.5以上 。
    • 入学までに各学科が設定する「必要とする科目」を自ら準備学習し、入学後の補習授業を受講すること 。
      • 必要とする科目
        • 都市デザイン工学科、建築学科、機械工学科、電気電子システム工学科、電子情報システム工学科: 「数学Ⅲ」および「物理」
        • 応用化学科、環境工学科: 「数学Ⅱ」および「物理」、「化学」、「生物」のいずれか
        • 生命工学科: 「数学Ⅱ」および「物理」、「化学」、「生物」、「物理基礎」、「化学基礎」、「生物基礎」のいずれか

    入試内容

    一次選考

    • 選考方法: 書類審査および面接により、多面的かつ総合的に評価します 。
    • 書類審査: 提出された出願書類(高等学校等調査書、自己推薦書、出身学校の受験承諾書、各学科が指定する書類)に基づいて審査が行われます 。
    • 面接: 個人面接(20分程度)が行われます 。
      • 都市デザイン工学科
        • 課題や作品に関するプレゼンテーション(10分程度)
        • 上記に関する口頭試問
        • 志望理由、都市デザイン工学が扱う学問や技術および社会における役割、将来の目標・進路に関する口頭試問
        • プレゼンテーションにはPC機器を使用できます 。
      • 建築学科
        • 自作作品2点に関するプレゼンテーション(5分程度)
        • 自己推薦書に基づく志望理由に関するプレゼンテーション(2分程度)
        • 上記に関する口頭試問
        • PC機器の使用は認められません 。
      • 機械工学科
        • ものづくりや調査研究などに関連する自作作品・活動に関するプレゼンテーション(10分程度)
        • 本学科のアドミッション・ポリシーに関する口頭試問(基礎学力の試問を含む)
        • 志望理由、入学までの学修計画、将来の目標・進路、機械工学が扱う学問や技術、在学中に取り組みたい課外活動に関する口頭試問
        • プレゼンテーションにはPC機器を使用できます 。
      • 電気電子システム工学科
        • 自己PRプレゼンテーション(3分程度)※将来の進路・目標に関する内容を含めます 。
        • 以下のいずれかに関するプレゼンテーション(15分以内)
          • 部活動や学校での活動に関する内容
          • 電気電子工学に関連する自作作品に関する内容
          • その他、電気電子工学に関する自らの取り組み
        • 上記および本学科のアドミッション・ポリシーに関する口頭試問(基礎学力の試問を含む)
        • プレゼンテーションにはPC機器を使用できます 。
      • 電子情報システム工学科
        • 自己PRプレゼンテーション(10分程度)※志望理由および特筆すべき活動に関する内容を含めます 。
        • 上記および自己推薦書、本学科が指定する書類、入学前・入学後の学修計画に関する口頭試問(数学・物理の基礎学力の試問を含む)
        • プレゼンテーションにはPC機器を使用できます 。
      • 応用化学科
        • これまでに経験した実験に関するプレゼンテーション(10分程度)
        • 自己PR(志望理由)プレゼンテーション(3分程度)
        • 上記および本学科のアドミッション・ポリシー、入学前・入学後の学修計画、将来の目標・進路に関する口頭試問(基礎学力の試問を含む)
        • プレゼンテーションにはPC機器を使用できます 。
      • 環境工学科
        • これまでに環境と持続可能性について取り組んだ内容とその成果に関するプレゼンテーション(15分程度)
        • 本学科のアドミッション・ポリシーに関する口頭試問(基礎学力の試問を含む)
        • プレゼンテーションにはPC機器を使用できます 。
      • 生命工学科
        • 過去3年間の生命工学に関する興味ある記事と本学科の学びを関連付けたプレゼンテーション(5~10分程度)
        • 自己PR(志望理由)プレゼンテーション(3分程度)
        • 入学前・入学後の学修計画、将来の目標・進路に関する口頭試問(基礎学力の試問を含む)
        • プレゼンテーションにはPC機器を使用できます 。

    二次選考

    • 選考方法: 提出された学修計画書に基づく書類審査が行われます 。

    ロボティクス&デザイン工学部 AO入試

    定員

    ロボティクス&デザイン工学部全体の募集人員は9名で、各学科3名の募集となります 。

    出願条件

    以下の全てに該当する方が応募資格を持ちます 。

    • 現役生
    • 2次選考において、大阪工業大学を第一志望とし、合格した場合は必ず入学する者であること。ただし、一般入試前期「特待生チャレンジ制度」の出願は可能です 。
    • 本学での学生生活や自身の進路、将来像に明確な目標があること 。
    • 志望する学部・学科のアドミッション・ポリシーを理解し、本学で学びたいという強い意欲と情熱を持っていること 。
    • 数学、理科、外国語の3教科平均値が3.5以上であること 。
    • 入学までに各学科が設定する「必要とする科目」を自ら準備学習し、入学後の補習授業を受講すること 。
      • 必要とする科目
        • ロボット工学科、システムデザイン工学科: 「数学Ⅲ」および「物理」
        • 空間デザイン学科: 「数学Ⅱ」および「物理」、「化学」、「生物」のいずれか

    入試内容

    一次選考

    • 選考方法: 書類審査および面接により、多面的かつ総合的に評価します 。
    • 書類審査: 提出された出願書類(高等学校等調査書、自己推薦書、出身学校の受験承諾書、各学科が指定する書類)に基づいて審査が行われます 。
    • 面接: 個人面接(20分程度)が行われます 。
      • ロボット工学科
        • 自己PR(志望理由)プレゼンテーション(3分程度)
        • 自作作品・活動に関するプレゼンテーション(10分程度)
        • 本学科のアドミッション・ポリシーに基づく口頭試問(基礎学力の試問を含む)
        • 入学前・入学後の学修計画、将来の目標・進路に関する口頭試問
        • プレゼンテーションにはPC機器を使用できます 。
      • システムデザイン工学科
        • 自作作品・活動に関するプレゼンテーション(15分程度)
        • 志望理由、高校で学んだ学習項目、入学前・入学後の学修計画、将来の目標・進路に関する口頭試問(基礎学力の試問を含む)
        • プレゼンテーションにはPC機器を使用できます 。
      • 空間デザイン学科
        • 自作作品・活動に関するプレゼンテーション(10分程度)
        • 本学科のアドミッション・ポリシーに基づく口頭試問(基礎学力の試問を含む)
        • 志望理由、入学前の学修計画、将来の目標・進路に関する口頭試問
        • プレゼンテーションにはPC機器を使用できます 。

    二次選考

    • 選考方法: 提出された学修計画書に基づく書類審査が行われます 。

    情報科学部 AO入試

    大阪工業大学情報科学部のAO入試についてご説明します。

    定員

    情報科学部全体の募集人員は10名で、各学科2名の募集となります 。

    出願条件

    以下の全てに該当する方が応募資格を持ちます 。

    • 現役生
    • 2次選考において、大阪工業大学を第一志望とし、合格した場合は必ず入学する者であること。ただし、一般入試前期「特待生チャレンジ制度」の出願は可能です 。
    • 本学での学生生活や自身の進路、将来像に明確な目標があること 。
    • 志望する学部・学科のアドミッション・ポリシーを理解し、本学で学びたいという強い意欲と情熱を持っていること 。
    • 数学、理科、外国語の3教科平均値、または数学、外国語、国語の3教科平均値、または全体の学習成績の状況(評定平均値)が3.5以上であること 。
    • 入学までに各学科が設定する「必要とする科目」を自ら準備学習し、入学後の補習授業を受講すること 。
      • 必要とする科目
        • 全学科: 「数学Ⅱ」

    入試内容

    一次選考

    • 選考方法: 書類審査および面接により、多面的かつ総合的に評価します 。
    • 書類審査: 提出された出願書類(高等学校等調査書、自己推薦書、出身学校の受験承諾書、本学部が指定する書類)に基づいて審査が行われます 。
    • 面接: 個人面接(20分程度)が行われます 。
      • 自作作品・活動に関するプレゼンテーション(10分程度)
      • 上記および「本学部が指定する書類」に関する口頭試問
      • 志望学科のアドミッション・ポリシーに関する口頭試問(基礎学力の試問を含む)
      • 志望理由、入学前・入学後の学修計画、将来の目標・進路に関する口頭試問
      • プレゼンテーションにはPC機器を使用できます 。

    二次選考

    • 選考方法: 提出された学修計画書に基づく書類審査が行われます 。

    知的財産学部 AO入試

    定員

    知的財産学科の募集人員は12名です 。

    出願条件

    以下の全てに該当する方が応募資格を持ちます 。

    • 現役生
    • 2次選考において、大阪工業大学を第一志望とし、合格した場合は必ず入学する者であること。ただし、一般入試前期「特待生チャレンジ制度」の出願は可能です 。
    • 本学での学生生活や自身の進路、将来像に明確な目標があること 。
    • 志望する学部・学科のアドミッション・ポリシーを理解し、本学で学びたいという強い意欲と情熱を持っていること 。
    • 国語、外国語、地理歴史、公民の4教科平均値、または全体の学習成績の状況(評定平均値)が3.5以上であること 。

    入試内容

    一次選考

    • 選考方法: 書類審査および面接により、多面的かつ総合的に評価します 。
    • 書類審査: 提出された出願書類(高等学校等調査書、自己推薦書、出身学校の受験承諾書、本学科が指定する書類)に基づいて審査が行われます 。
    • 面接: 個人面接(20分程度)が行われます 。
      • 「本学科が指定する書類」に関するプレゼンテーション(5分程度)
      • 上記および志望理由、高校で学んだ学習項目、入学前・入学後の学修計画、将来の目標・進路に関する口頭試問
      • プレゼンテーションは口頭のみで行い、資料や読み上げ原稿の使用は認められません 。

    二次選考

    • 選考方法: 提出された学修計画書に基づく書類審査が行われます 。

    公募制推薦入試

    工学部、ロボティクス&デザイン工学部、情報科学部、知的財産学部の全学科で実施される、最も募集枠の大きい推薦入試です。

    定員

    • 工学部:
      • 都市デザイン工学科: 25名
      • 建築学科: 25名
      • 電子情報システム工学科: 35名
      • 電気電子システム工学科: 35名
      • 機械工学科: 35名
      • 応用化学科: 28名
    • ロボティクス&デザイン工学部:
      • ロボット工学科: 27名
      • デザイン科学科: 20名
      • 空間デザイン学科: 20名
    • 情報科学部:
      • データサイエンス学科: 20名
      • 情報知能学科: 22名
      • 情報システム学科: 22名
      • 情報メディア学科: 22名
      • ネットワークデザイン学科: 22名
    • 知的財産学部:
      • 知的財産学科: 20名

    出願条件

    • 現役生、一浪
    • 出身高等学校長の推薦がある者。
    • 全体の学習成績の状況(評定平均値)による制限はありません。

    入試内容

    • 選考方法: 調査書と、2科目の学力試験の合計点で合否を判定します。面接はありません。
    • 試験科目(2科目・各100点・各60分):
      • 工学部、ロボティクス&デザイン工学部:
        • 数学 (数学I・II・III・A・B・C)
        • 外国語 (コミュニケーション英語I・II・III、論理・表現I・II)
      • 情報科学部:
        • 外国語 (コミュニケーション英語I・II・III、論理・表現I・II)
        • 数学 (数学I・II・A・B・C) または 国語 (現代の国語、言語文化) から1科目選択
      • 知的財産学部:
        • 外国語 (コミュニケーション英語I・II・III、論理・表現I・II)
        • 国語 (現代の国語、言語文化) または 数学 (数学I・II・A・B) から1科目選択

    普通科高校特別推薦入試

    普通科高校で学び、特定の分野での学習意欲が高い生徒を対象とした入試です。

    定員

    • 工学部:
      • 都市デザイン工学科: 5名
      • 建築学科: 5名
    • ロボティクス&デザイン工学部:
      • デザイン科学科: 3名
      • 空間デザイン学科: 3名
    • 情報科学部:
      • データサイエンス学科: 3名
    • 知的財産学部:
      • 知的財産学科: 5名

    出願条件

    • 普通科の高校に在籍し、現役生
    • 出身高等学校長の推薦がある者。
    • 指定する教科の学習成績の状況(評定平均値)が3.5以上の者。
      • 工学部、情報科学部: 「数学」の評定平均値が3.5以上
      • ロボティクス&デザイン工学部、知的財産学部: 「外国語」の評定平均値が3.5以上

    入試内容

    • 選考方法: 適性検査、面接、調査書を総合的に評価して合否を判定します。
    • 試験内容:
      • 適性検査(60分):
        • 工学部、情報科学部: 数学・英語の基礎的な素養を問う簡単なテスト
        • ロボティクス&デザイン工学部、知的財産学部: 英語・小論文の基礎的な素養を問う簡単なテスト
      • 面接

    専門高校特別推薦入試

    専門高校で工業や情報について学び、その知識や経験を活かしたい生徒向けの入試です。

    定員

    • 工学部:
      • 電子情報システム工学科: 5名
      • 電気電子システム工学科: 5名
      • 機械工学科: 5名
    • 情報科学部:
      • 情報知能学科: 3名
      • 情報システム学科: 3名
      • 情報メディア学科: 3名
      • ネットワークデザイン学科: 3名

    出願条件

    • 工業または情報に関する専門教育を行う学科・コースに在籍し、2025年3月卒業見込みの者。
    • 出身高等学校長の推薦がある者。
    • 工業または情報の専門教育に関する科目を10単位以上修得見込みの者。
    • 指定する教科の学習成績の状況(評定平均値)が3.5以上の者。
      • 工学部: 「数学」の評定平均値が3.5以上
      • 情報科学部: 「数学」または「英語」の評定平均値が3.5以上

    入試内容

    • 選考方法: 適性検査、面接、調査書を総合的に評価して合否を判定します。
    • 試験内容:
      • 適性検査(60分): 数学・英語の基礎的な素養を問う簡単なテスト
      • 面接

    女子特別推薦入試

    「リケジョ(理系女子)」を積極的に応援するための推薦入試です。

    定員

    • 工学部:
      • 都市デザイン工学科: 2名
      • 建築学科: 若干名
      • 電子情報システム工学科: 3名
      • 電気電子システム工学科: 3名
      • 機械工学科: 3名
      • 応用化学科: 2名
    • ロボティクス&デザイン工学部:
      • ロボット工学科: 2名
      • デザイン科学科: 2名
      • 空間デザイン学科: 2名
    • 情報科学部:
      • 全5学科: 各学科 若干名
    • 知的財産学部:
      • 知的財産学科: 若干名

    出願条件

    • 現役生の」女子生徒。
    • 出身高等学校長の推薦がある者。
    • 指定する教科の学習成績の状況(評定平均値)が3.0以上の者。
      • 工学部(建築学科を除く)、ロボティクス&デザイン工学部、情報科学部: 「数学」と「外国語」の評定平均値がともに3.0以上
      • 知的財産学部: 「国語」と「外国語」の評定平均値がともに3.0以上
    • 工学部建築学科のみ、上記に加えて以下の要件が必要:
      • 在学中の課外活動や学外活動において、指導的役割を果たした経験や、顕著な成績(例:生徒会活動、コンテスト入賞など)を有すること。

    入試内容

    • 選考方法: 適性検査、面接、調査書を総合的に評価して合否を判定します。
    • 試験内容:
      • 適性検査(60分):
        • 工学部(建築学科を除く)、ロボティクス&デザイン工学部、情報科学部: 数学・英語の基礎的な素養を問う簡単なテスト
        • 工学部建築学科、知的財産学部: 英語・小論文の基礎的な素養を問う簡単なテスト
      • 面接

    無料相談受付中!

    無料相談会では大阪工業大学の詳細な対策情報だけではなく、 あなたの現状に合わせて受験戦略を一緒に考えていきます。
    対策にお困りの方は、ぜひ一度相談会へいらしてください。

    今すぐ申し込む!

    この記事を書いた人

    受験生の皆さんを応援するために、総合型選抜対策をはじめとした最新の受験情報、効果的な勉強法、モチベーションを高めるコツなどを提供する専門チームです。14年間で2000人以上の難関大学合格者を輩出してきたLoohcs志塾の講師陣や総合型選抜合格者で構成されており、長年の教育現場での経験から信頼性の高い情報を厳選してお届けします。

    目次(ページ内リンク)