>>【受験の悩みを解決】 無料相談会 受付中!<<

【一般入試対策】中央大学法学部 合格のための数学対策法

【合格者が解説】中央大学法学部の数学の対策法

目次(ページ内リンク)

中央大学法学部の数学で確実に点をとるために

中央大学法学部を目指すみなさん、こんにちは!
ルークス志塾ウェブチームの伊東です。

文系を選んだ皆さんの中には、数学を受験に使うなんて絶対にない!と思っている人もいるのではないでしょうか?私も当初は、あまり選択肢にいれて考えていませんでしたが、実は数学受験にはメッリトが沢山ありました♪

特徴や対策法までしっかり網羅したこの記事を読めば、皆さんも今日から数学受験への準備をスタートできます!

中央大学法学部の数学 受験の概要

受験方法

中央大学法学部に挑戦する方法は沢山あります。
入試方法と募集人数を以下の一覧にまとめました。

統一入試 一般入試 共通テスト
4教科型 3教科型 4教科型 3教科型 併用型 単独前期5教科 単独前期3教科 単独後期
法律学部  20  36  60  269  52  115  24  6
国際企業法学部  5  10  5  60  13  19  6  3
政治学部  5  20  20  128  26  52  12  6

統一入試は、全学部統一の入試です。
一回の試験で、複数の学部、学科を受験することができます。
また、当日、全部で4教科受験して、4教科型、3教科のどちらにも出願することも可能です。

☆ちなみに☆

4教科型とは…
英語、国語、数学、社会(世界史、日本史、政治経済のうち1科目)での受験。

3教科型とは…
英語、国語、数学または社会の3教科での受験

一般入試は、法学部の個別試験のことを指します。今回の記事では、この一般入試の問題について後で分析して行きます。

共通テスト併用型は、大学入学共通テスト(英・国・他1科目)の得点と個別入試の得点を合計して評価されます。

共通テスト単独方式は、大学入学共通テスト(英・国・他1教科または3教科)で評価されます。後期入試は5教科型だけです.

それぞれの入試方法はどれか一つを選んぶことも、複数を組み合わせることもできます(もちろん全部でもOK)。複数で受験する場合は受験料の割引もあります♪

学校では教えてくれない合格点の考え方

中央大学法学部の数学の問題は最低でも7割以上が合格点といえます。

というのも、中央大学法学部の合格点は6割~6割5分ですが、3教科受験の場合、社会科目のいずれかか数学を選ぶ形になります。社会(特に日本史・世界史)は、基本的に暗記科目であることから、他の教科と比べて高得点を狙いやすいです。

数学受験を選ぶのであれば、数学でそれに負けない点数をとれるようにしましょう!

中央大学法学部 数学の問題解析

出題傾向

中央大学法学部の数学は、大問3題から構成されています。それぞれに小問が3~4題含まれていますが、問題数が特別に多いという訳ではありません。
落ち着いて解けば、時間内に解き切ることができるでしょう。

範囲は、数ⅠAと数ⅡBです。記述式の問題で、簡単ではありませんが、参考書の練習問題で頻出の問題が出題されます。小問の誘導に沿って解いていきましょう!

中央大学法学部の数学のもう一つの特徴は、証明問題がよく出題されることです。証明問題のおすすめの対策法は後ほど詳しくお伝えします♪

問題の解き方

中央大学法学部の数学は、記述式の問題です。

記述式の問題は、問題を解く過程の書き方が重要です。
過程がしっかり書けていれば、たとえ最終的な解が間違っていても途中点をもらうことができます。逆に答えがあっていた場合でも、それをどのように導いたかが伝わらなければ、減点や失点になってしまうことすらあります。

解く過程を見せるには、解答欄に式を示すだけでは不十分です。
何を求めるためにその式を立てているのか、言葉で説明をつけましょう。

どの程度まで説明を付け加えればよいかは、学校の授業で使っている教科書の書き方を参考にするのがおすすめです!

また、実際に問題を解いてみた時は、自分で答え合わせをするだけではなく、学校や塾の先生に書き方をチェックしてもらいましょう!

中央大学法学部 数学の対策法

証明問題の対策法

前述したように、中央大学法学部の数学では、証明問題がよく出題されます。

証明問題は、問題集の中にもあまり多くない上、何が出題されるか予想しずらいです。
なので、どのように練習すればよいかわからない人も多いと思います。

私も証明問題には不安を覚えていました。
そういった不安を解消できるおすすめの対策は、教科書にでてくる公式や定理をただ覚えるだけでなく、その都度、証明できるようにすることです!

教科書にでてくる公式や定理の証明は、実は本番の試験で頻出です。さらに、それらを証明できるようにしておくことで、単元の理解が深まるので、他の問題でも応用する力がつきます。

おすすめの問題集など

青チャート

定番の数学の問題集です。高校などでも多く使われているのではないでしょうか?

青チャートは、良問がしっかりカバーされていておすすめなのですが、如何せん分厚く、問題数が多いです。
高1、高2のみなさんは是非利用してほしい一方で、高3であまり数学の勉強に時間が割けないという人は、無理して解かなくてもよいと思います。
この後紹介する別の問題集をみてみてください。

セミナーIAⅡB

青チャートに比べてとても薄いですが、文系数学の定番問題はしっかり網羅されている問題集です。
中央大学法学部の数学対策の他に、センター試験対策などにもおすすめです!

別冊解答には、解き方が詳しく載っているので、解く過程の記述を確認するのにも役立ちます♪

オリジナルスタンダード

この問題集は、レベルもそれなりに高く、理系の受験生も受験前の復習に使います。
慶應大学の経済学部などと併願しているなど、難関私大を数学受験で受けていこうという方にはおすすめです。

中央大学対策記事一覧

もっと見る

 

最後に

私立文系を受けるみなさんは、数学受験にあまり積極的な気持ちにならないかもしれません。

ただ、社会科科目は、覚えていない問題や知識が出た場合にどうしようもないことが多いです。比べて数学は、その場で考えれば答えをだすことができる教科です。
ある程度の実力がつけば、数学は高得点を確信できる教科になります。

また、数学と社会科目の両方の準備をすれば、合格ラインが比較的低い、国英社数の4教科受験ができてかなり有利です。

是非、数学も勉強してみてください!

この記事を書いた人

受験生の皆さんを応援するために、総合型選抜対策をはじめとした最新の受験情報、効果的な勉強法、モチベーションを高めるコツなどを提供する専門チームです。14年間で2000人以上の難関大学合格者を輩出してきたLoohcs志塾の講師陣や総合型選抜合格者で構成されており、長年の教育現場での経験から信頼性の高い情報を厳選してお届けします。