【福岡天神校】連載:九州大学共創学部合格体験記③

連載:合格体験記
この企画は、福岡天神校の卒業生の受験生時代を取り上げ、深堀りします。受験生時代に何を思い、何を考え、何を感じていたのか。振り返ることで見えてくる“あの頃の自分”の素顔を、今だから語れる本音とともに対談形式でお届けします。
学生の皆さんには、共感できるエピソードや今後の自分の参考になるヒントがきっと見つかるはずです。
保護者の皆さまには、受験期の心の動きや成長を感じていただき、お子さまへの理解を深め、支える力につながる内容となっています。
九州大学 共創学部 りょうさん

名前 : りょう
大学 : 九州大学
所属 : 共創学部
学年 : 1年生
興味分野 : 防災、持続的医療体制、法律
出身 : 愛知県
受験経験
(現役)九州大学 共創学部 一般前期
(浪人)九州大学 共創学部 総合型
どのような高校生活を過ごしましたか?

本日はよろしくお願いします。

お願いしまーす

本日は高校生活や、受験について、さらに今の大学生活についてお伺いしたいと思います。
まずは、高校生活について詳しく教えて下さい。
何か熱中していたものや活動などはありましたか?

率直に言うと高校時代はめっちゃ遊んでました(笑)
一応部活動もしていましたが、特にメインではなかったです。
それよりかは放課後に友達と遊ぶとかの方を重視していました。

特に印象深い思い出はありますか?

文化祭ですかね。うちの学校はすごく文化祭が盛り上がる学校だったので、毎年その準備に力を入れていました。学校に遅くまで残って絶対に成功させようと取り組んでいました。

すごく高校生らしいですね!
遊びやイベントに全力だったとのことですが、学習面はどんな感じでしたか?

まぁまぁ頑張ってたかなーって記憶です。
すごく進度の早い学校だったうえに、カリキュラムが少し特殊な学校だったんです。
文理問わず数Ⅲを履修したり、理科や社会科目をすべてやったりとか。

へぇー!とても特殊な学校ですね!

そうなんです。学校自体が勉強を頑張る感じの環境だったので、自分もそこそこ勉強は頑張ってたかなって感じですね。
志望理由

続いて受験の話に移りたいと思います。
今年度、九州大学共創学部に総合型選抜で合格されたとのことなのですが、一年浪人を経験されているんですよね?

そうなんです。
昨年度は、共創学部を一般で受けて、今年は総合型で挑戦しました。

どうして九大共創学部だったのか、志望理由を教えてください。

現役の時、本当は別の大学の別の学部を志望していました。
でも、共通テストで失敗してしまって…。
共創学部を選んだのは、英検準一級を持っていたのでそれが加点されるということ、二次試験の科目数が少なかったという理由でした。
そのため特に「これがしたい!」みたいな強い意思もなく選んだ感じでしたね。

現役時には特に強い思い入れがあったわけではない学部を、翌年も再び受験されたとのことですが、その間に何か心境の変化や、新たなきっかけとなる出来事があったのですか?

一般受験で落ちた後、浪人が決まって、もう一度受験について考え直そうと思ったんです。
高校が結構放任主義で、担任が志望校を共テ終わりまで知らないみたいな。だから自分もそんなに受験を大事なものって捉えていなくて…。
で、大学受験に向き合ううえで、まずは自分が落ちた共創学部についてちゃんとHPとか読んで知ろうと取り組みはじめました。

知っていくうちに魅力的に映るようになっていったということですか?

そうですね。新しいことをするのが好きなので、幅広い分野で学びながらいろんなことに取り組むことができるという点に惹かれるようになりました。
そんな感じで、共創学部が、一年浪人して、勉強して目指す価値があるし、目指したいなって思う学校に自分の中で変わっていきました。
推薦入試を受けた理由

浪人をして、一般受験で再チャレンジするという方法もあったと思うのですが、推薦入試を受けた理由を教えて下さい。

一番は自分の強みを生かすことのできる入試だと感じたからです。
高校時代に自分が取り組んできた、SSHや、中学から持続的に取り組んできた防災活動などを志望理由書に書けると知って、推薦入試での合格を目指すことにしました。
※SSH=スーパーサイエンスハイスクール

確かに、活動してきたことを生かせるって一般ではできないことですもんね。

はい、あと九大の共創はすごく長い小論文を書くのですが、それも僕は苦じゃなかったので、それも推薦を選んだ理由の一つでした。
Loohcs志塾を選んだ理由

推薦入試を受ける上で、Loohcs志塾で対策することを決めた理由を教えて下さい。

共創模試をやっていたことです。志望校がはっきり共創って決まっていたので、そこにピンポイントで模試があるということで、まずは模試に申し込みました。
一次合格後は、書類が通った仲間たちとしのぎを削るという面においても最適な環境だと思い、Loohcs志塾で対策をしていました。

確かに、大学、学部に特化した模試があるって珍しいですよね!
しかも総合型の模試って中々ないですよね。
推薦入試の対策について

Loohcs志塾では具体的にどのような対策をしていましたか?

僕は共創模試と直前対策だけ受けていました。
特に直前対策ではグループディスカッションと面接の対策を重点的に頑張っていました。
グループディスカッションは、実際に本番一緒に議論するかもしれない人達と練習できる貴重な機会でしたし、シェルパの中には実際に過去に同じ入試を体験した人たちがたくさんいたので、そんな人たちと話ができたというのもとても良かったです。
※シェルパ=講師

そんなLoohcs志塾での対策を通して成長したなって自分で思うことはありますか?

グループディスカッションの練習を通して磨いた、ディスカッション力です。
ただ闇雲に話すのではなくて、話す時の考え方を身に着けたり、分析力を高めたりすることができて、それが今、日常生活でも活きてきているなと感じています。

ここまでは塾での対策を聞いてきたのですが、なにか個人的に対策していたことはありますか?

情報収集をしていました。多岐にわたるジャンルでアカデミックな内容が出題される入試のため、時事に関する記事を読んだり、新聞を手にとったりして積極的に情報をインプットするようにしていました。

確かに、分野横断的な学部だからこそ、出題範囲が広くて対策が難しいですし、知識も必要なので情報収集って大事ですよね。
推薦入試で大変だったこと

推薦入試を受ける上で大変だったことはありますか?

対策内容というより、メンタル的なことの方が大変でした。
自分と周りの受験生との実力差が見えたときは特に落ち込みました。

実力差が見えるときですか?

はい、特に感じていたのはグループディスカッションです。
周りの受験生たちのディスカッション力や分析力が可視化されるので、自分と周りを比較して心にくるものがありました。
この人たちと本番戦わないといけないんだって思うと焦りや不安もありましたし。

積極的に発言できる人や、クリティカルな発言をする人を見ると焦りますよね…。

そうなんです。加えて、シェルパの皆さんも分析力が非常に高いため、アドバイスとか意見が的確で物凄くためになるのですが、できていないところが浮き彫りになる感じがして、最初のころは受け止めるのが大変でした。
浪人に至るまでの経緯

話が推薦入試から少し逸れるのですが、浪人に至るまでの経緯や、浪人生時代の受験対策についてなど、浪人生活についてもお伺いして良いでしょうか?

はい!まず、前提として僕は一般的にとらえられるほど浪人を重く捉えていませんでした。
通っていた高校自体、半分は浪人するようなところだったので、そんなに重くないというか…。
校風も自由で文化祭が一週間あるようなところだったんです。先生も「お前らは浪人すればいいところいけるんだから今を楽しめ」みたいな感じでしたし。

言ってしまえば、浪人推奨型の学校だったということですか?(笑)

そうです、そうです!(笑)
中学から高校に上がるみたいに、高校から浪人を経て大学みたいなマインドでした。
同級生の間でも、合格発表の後に「お前も浪人?」「お前も?」みたいな会話を交わすほどで、高校三年間浪人が不謹慎ネタにもならないような学校でした。なので世間一般ほど、浪人を重たく捉えていませんでした。

浪人をそこまで重たく考えていなかったということですが、浪人に至るまでの具体的な経緯を教えていただけますか?

はい、まず現役の時、僕は一般入試で医学部を目指していました。
受かるか落ちるか五分五分くらいで、受かるかもだし、浪人もするかもなぁみたいな。
そんな感じで受けて、共通テストにその年失敗しちゃったんですよね。で、結局出せるとこで九大の共創学部に出したけど落ちちゃって…必然的に浪人になりました。

一般の後期だったり、私立を併願したりはしていなかったのですか?

出してなかったです。僕の高校で私大を出す人は半分、前期一本で出す人も半分みたいな感じでしたし。
推薦入試のメリット&デメリット

浪人を経て、一般入試も推薦入試も両方経験して感じた、推薦入試のメリットとデメリットについて教えて下さい。

まずメリットは合格が早く決まるということです。これは本当に大きいなって感じます。早く決まる分、大学入学前に自分のために自由に使える時間ができるということなので。
僕の周りの友人も推薦で決まった人たちはその時間を有意義に使って大学生になっている印象です。

早いと、国公立の場合は一般入試で決まる人より5か月近く自由な時間がありますもんね。

そうなんです。あと推薦入試のメリットとしては、自分の武器を最大限に活かせるということもあると思います。活動歴だったり、面接、小論文など特殊だからこその戦い方があるのがいいと思っています。

なるほど…逆にデメリットはありましたか?

とにかく時間がかかることだと思います。面接や小論文の対策もそうですし、そもそも書類作成がとても時間がかかりますよね。

そうですね。それを一般の勉強と並行してするのはかなり大変です。

僕は浪人した年の夏の期間は推薦対策に全振りするって決めていました。でも、現役の場合は学校や部活もあるので、書類作成だけというわけにはいかないため中々難しいと思います。
二度目の受験生活を振り返って

二度受験生を経験して、振り返って、当時気を付けていたことや、反省などはありますか?

振り返ると、ずーっと勉強してたなって感じです。
特に大きな反省とかはないですが…気を付けていたのは難しい問題に迂闊に手を出さず、基本に忠実にということです。
加えて推薦入試のために学習計画はしっかり立てていました。
この参考書をここまでやったら、そのあと推薦の勉強しようみたいな。

受験期ってどうしても焦りが先に来てしまうので、そういう基本に立ち返ることって大切ですよね。
浪人したからこそ得られたものや、よかったことなどはありますか?

それこそ、総合型に出会えたことかなと思います。
浪人したから、総合型入試に出会えたし、自分を考える時間ができたと思います。
一般受験だと勉強の成果が一番大事で、結果ベースじゃないですか。でも、総合型って一般とベクトルが全然違うなって感じました。そういう新たな視点を得られたのは総合型入試を知れたからだし、総合型を知れたのは浪人したからなので、よかったことだと思っています。
大学生活

ここまでは受験期についてお伺いしてきましたが、大学生活についても少しお話を聞きたいと思います。
どんな大学生活をおくっていますか?

一番力を入れているのはバイトですかね。
大学で授業とか、部活、サークル、色々できることはありますけど、今一番自分が楽しんでいて、時間を割いているのはバイトです。

大学以外の生活での楽しさも見出しているということですね。

そうですね。高校と違って、大学は規模が大きく人間関係が広がりますが、それに伴って、関係が希薄になったり、活動が薄くなったりもするので、正直ものすごく楽しいと自分的には思えなくて。
でも大学生って行動範囲が広いので大学生活以外にも楽しさを見出せる場所があるのがいいところだと思います。

確かに、高校と違って自由度が上がる分、行動範囲も広くなり、できることも増えてきますよね。

そうなんです。だからこそ、自分で行動を起こして生活を楽しくしていく必要があるなと感じています。

最近何かしていることはありますか?

最近は…学内の食堂を全制覇してみようと思っています(笑)

いいですね。身近なことに楽しさを見出すのって案外難しいですよね。
最後になりますが、今後の目標について教えて下さい。

1つ目は、共創学部でやりたいことを見つけるということです。
共創っていろんなことができる分、分野が広がりすぎていて定めるのが難しいんですよね。総合型で自己分析をして入学しているとはいえ、定まりきっていない部分があるので、それを明確にしていきたいなと思います。

色々できるからこそ、難しいって、共創学部が故の課題ですね。

そうなんです。色々できるからこそ、その環境に甘んじることなく、やりたいことを定めて生活していきたいと思います。
あともう一つが学生の内に何か熱中できることを見つけたいと思っています。

学問とか、趣味とかですか?

特に勉強とか遊びとかに限らず、何でもいいので自分が楽しいと思えて熱中できるようなものを見つけられたらと思っています。

本日のインタビューは以上になります。ありがとうございました!