>>【受験の悩みを解決】 無料相談会 受付中!<<

【一般入試対策】中央大学法学部 合格のための世界史対策法

【合格者が解説】中央大学法学部における世界史の対策法

目次(ページ内リンク)

中央大学法学部の世界史で完勝するために

中央大学法学部を目指すみなさん、こんにちは!ルークス志塾ウェブチームの伊東です。

中央大学に向けた本格的な対策を始める今、

世界史の勉強はいつからはじめればよいの?
何点ぐらいとらないといけないの?

という悩みはありませんか?

気になることはいろいろあるかと思います。
そこで!この記事では、合格者である筆者が、実践した勉強法なども踏まえて、中央大学法学部の世界史について解説していきます!
記事を読めば、今すべきことがわかってくるはずです♪

中央大学法学部の世界史 受験の概要

受験方法

中央大学法学部に挑戦する方法は沢山あります。
入試方法と募集人数を以下の一覧にまとめました。

統一入試 一般入試 共通テスト
4教科型 3教科型 4教科型 3教科型 併用型 単独前期5教科 単独前期3教科 単独後期
法律学部  20  36  60  269  52  115  24  6
国際企業法学部  5  10  5  60  13  19  6  3
政治学部  5  20  20  128  26  52  12  6

統一入試は、全学部統一の入試です。
一回の試験で、複数の学部、学科を受験することができます。また、当日、全部で4教科受験して、4教科型、3教科のどちらにも出願することも可能です。

☆ちなみに☆
4教科型とは…
英語、国語、数学、社会(世界史、日本史、政治経済のうち1科目)での受験。
3教科型とは…
英語、国語、数学または社会の3教科での受験

一般入試は、法学部の個別試験のことを指します。今回の記事では、この一般入試の問題について後で分析して行きます。

共通テスト併用型は、大学入学共通テスト(英・国・他1科目)の得点と個別入試の得点を合計して評価されます。

共通テスト単独方式は、大学入学共通テスト(英・国・他1教科または3教科)で評価されます。後期入試は5教科型だけです.

それぞれの入試方法はどれか一つを選んぶことも、複数を組み合わせることもできます(もちろん全部でもOK)。複数で受験する場合は受験料の割引もあります♪

学校では教えてくれない合格点の考え方

中央大学法学部の世界史の問題は最低でも7割以上が合格点といえます。

なぜなら、中央大学法学部の合格点は6割~6割5分ですが、世界史は中でも安定して点をとれる教科なので、世界史で点数を貯金しておく必要があるからです。

ただし、世界史は、基本的に暗記科目であることから、他の教科と比べて高得点を狙いやすいです。中央大学の受験生には私立専願の人も多く、他の受験生も世界史では、8割9割を狙ってくると思います。
世界史で差をつけたいのであれば、8割~9割を目標に準備するとよいでしょう!

中央大学法学部 世界史の問題解析

出題傾向

中央大学法学部の世界史の問題は、大問が3題の構成で、幅広い地域・年代が出題されます。

長いリード文を読んで、その中の空所・下線にそれぞれ設問が用意されています。
単語を書く問題、正誤問題、記述問題、地図問題などが出題されます。

問われる知識は、教科書レベルなので、確実に覚えることが大切です!

合格者が教えるおすすめの対策法

☆書き取り問題編☆

中央法学部の世界史の書き取り問題でもっとも注意しなくてはいけないのは、中国史の漢字です。中国史でもそれ以外の分野でも、漢字で書くべきところは、漢字表記でないと点数がもらえません。
特に日本では使われていない漢字など、よく見て練習しておきましょう!

☆正誤問題編☆

中央大学の正誤問題は、他の大学と比べてかなり難易度が高いです。

一般的な正誤問題は、設問の中から正しいものもしくは、間違っているものを一つ選ぶ形式ですが、中央大学の問題はなんと、選択肢ごとに書いてあることが正しいかどうかを答えさせます。なので、当たっているものがいくつあるかわかりません。
消去方が通用しないので、用語集の説明部分を読むなどして、知識の内容を丁寧に復習しましょう。

☆記述問題編☆

中央大学の記述問題は、国公立の論述のように長く答えなければいけないことはないですが、記述問題用の練習が必要です。
用語集で、知識を入れるだけでなく、教科書を読むなどして、歴史の流れや因果関係を把握しておくとよいでしょう。

また、過去問や『実力をつける世界史100題』などの問題集もおすすめです。

☆地図問題編☆

地図問題の対策は自分で都市の場所をひとつずつ確認していくことが大切です!
具体的には、授業で都市や国の名前がでてくる度に自分で地図でチェックするようにしましょう。あとは、問題を解く中でよく出題される場所に気づくと思うので、それらを白地図などに書き込んで置くのも良いかもしれません。

落として良い問題、落としてはいけない問題

中央大学法学部世界史には、たまにですが、間違えても良い問題、仕方ないといってよい問題があります…それらの問題は、他の受験生も間違えることが多い上に、同じ問題が再び出題されることが低いです。
なので、その1問を覚えるのに時間をかけてしまうのは、時間の無駄です。

どれがその問題であるかは、基本的には教科書や用語集の索引で調べて、のっているかをチ見て見極めてください。用語集にのっていない単語を答えさせる場合は、もう間違えても仕方ないと思ってしまってよいでしょう…
練習でそういった問題を間違えてしまった場合は、一応答えは確認した方が良いですが、何度も復習する必要はありません。

中央大学法学部の世界史対策 おすすめの勉強法

世界史の勉強に取り掛かる時期

中央法学部の世界史の受験勉強をいつから始めるか。

受験生が悩むポイントの1つだと思います。配点が高く、短期間では実力の上がりにくい英語や国語をつい優先してしまう人が多いと思いますし、それは正しい判断です。

ただ、世界史の勉強も早く始めるにこしたことはないというのもまた事実です。
私のお勧めは、高校2年生までは、高校の授業で世界史をとっている場合、その授業のペースに沿って復習することです。
この時、習ったことを定期試験のために復習するのではなく、受験勉強のレベルで身に着けるまで繰り返し復習しましょう!

高校の授業のペースによって、2年生の時点で通史が終わらないことも多いと思います。理想は、3年生になる前に通史を一通り終わらせることなので、春休みを利用して出来れば学年が上がる前に残りの流れを頭にいれておきましょう。

高校3年生になったら、問題集を解いたり、一問一答を繰り返しこなして、抜けている知識の補充とアウトプットの練習に取り組んでください。
また、ゴールデンウィークや長期休みには中央アジア、南アメリカなどの通史にない地域史、文化史などテーマを決めて学習するとよいです。

これはあくまでも理想の流れなので、この記事を読んだのがいつでも、今から始めればまだまだ間に合います!

おすすめの参考書・問題集

用語編

用語を覚えるには、用語集・1問1答の問題集が有効です。
私は東進ハイスクールが出版している1問1答集を使っていましたが、山川出版社のものも長年ベストセラーでおすすめです。

用語をただ覚えるだけでなく、それが何世紀の出来事であるかも意識すると年代を問う問題に対処できるようになります。

通史編

通史をインプットするには、学校の授業で使用している教科書やプリントで十分だと思います。何度も読んでとにかく歴史の流れを頭に入れてください!

中央大学対策記事一覧

もっと見る

最後に

中央法学部の世界史は、準備が遅れて直前で、焦りだす受験生が多くいます。
他の教科との兼ね合いは考えつつも、早くから準備を始められるとよいですね。
とはいえ、暗記の比重が大きい分、受験日の前日まで実力を伸ばせる科目でもあります。
最後まで諦めずに、とにかく知識の穴を埋めつづけてください!

 

この記事を書いた人

受験生の皆さんを応援するために、総合型選抜対策をはじめとした最新の受験情報、効果的な勉強法、モチベーションを高めるコツなどを提供する専門チームです。14年間で2000人以上の難関大学合格者を輩出してきたLoohcs志塾の講師陣や総合型選抜合格者で構成されており、長年の教育現場での経験から信頼性の高い情報を厳選してお届けします。