國學院大学
國學院大學の総合型・学校推薦型選抜
〜入試の特徴と対策のコツ・各学部の出願条件〜
國學院大學
Kokugakuin University
※大学によりスケジュールや入試内容が年度によって変更になる場合がありますので、必ず公式サイトも確認しましょう。
國學院大學の総合型・学校推薦型選抜の特徴
選抜の全体感
國學院大學では、11種類の総合型選抜を実施しています。
代表的なものでは、公募制自己推薦(AO型)があります。
この試験では、小論文、筆記、面接試験があり、他大学との併願も可能です。
試験スケジュール
出願条件が特殊な入試が多いので、ある程度受験者が多いと見込まれる2つの入試(法・観光まちづくり学部特別選考、公募制自己推薦(AO型))について取り上げます。
総合型選抜入試・学校推薦型選抜入試の難易度と大学のレベル
立教大学の偏差値は45.0〜60.0です。
【ルークス内大学ランク評価】
国内私立大学内でのランキング:総合61位
- 平均偏差値:39位
- 就職先評価指数:129位
- 世界評価指数:300位
- 大学ランク評価(進学する価値がどの程度あるか?):B1
倍率は、総合型選抜のほうが0.5~2.0ポイント程度低い傾向があります。
國學院大學に合格するための対策のコツ
理念やアドミッション・ポリシーから分かること
國學院大學の建学の精神は「本ヲ立ツル」です。
これは、日本人としての主体性を確立するという意味を持ち、神道精神に基づいています。自国の伝統や文化を深く理解し、その上で国際社会に貢献できる人材の育成を目指しています。
アドミッション・ポリシーでは、このような建学の精神や教育の理念に共感し、主体的に学ぶ意欲のある学生を求めています。
特に、日本の歴史や文化、社会に強い関心を持ち、多様な価値観を持つ人々と協働しながら、社会の発展に貢献したいという意志を持つことが重視されています。
建学の精神に則り、まず日本の文化や伝統を深く探求し、日本人としてのアイデンティティを確立すること、そしてアドミッション・ポリシーに示されるように、その学びを社会貢献に繋げようとする主体的な姿勢が大切です。
他大学との併願や他出願方式との併願はできるか?
國學院大學の総合型選抜において、公募制自己推薦(AO型)では他大学との併願が可能です。
しかし、「院友子弟等特別選考」「セカンドキャリア特別選考」では、國學院大學への入学を第1希望(単願)とする者と、条件が指定されているため他大学との併願はできません。
また、國學院大學内の受験方式の併願については明記されておりません。もし受験方式の併願を検討されている場合は、直接大学まで問い合わせることをおすすめします。
オススメの受験方法と入試の種類
國學院大學の総合型選抜突破のカギは、早期の受験意思決定と、適切な入試の選択にあるといえるでしょう。
自分の将来の夢を見据えて入試方式を選択しましょう。
総合型選抜の種類
公募制自己推薦(AO型)
学びへの強い意欲を持つ学生を、学部ごとのレポートや面接などで多角的に評価する入試です 。
院友子弟等特別選考
卒業生や教職員の二親等以内の親族を対象とした、大学への理解度と学習意欲を評価する単願の入試です 。
神道特別選考
神社本庁所属神社の神職後継者を対象とした、神道文化学部の入試です 。
宗教特別選考
神道系の宗教団体やその傘下にある教会の後継者を対象とした、神道文化学部の入試です 。
神職養成機関(普通課程)特別選考
指定の神職養成機関の修了者(見込み含む)を対象に、面接等で選考する神道文化学部の入試です 。
法・観光まちづくり学部特別選考
一般選抜(V方式・A日程)の成績と提出書類で総合評価する、個別試験がない書類選考のみの入試です。
社会人特別選考
満22歳以上の社会経験者を対象に、小論文や面接を通して向学心を評価する文学部の入試です 。
セカンドキャリア特別選考
元プロサッカー・野球選手を対象に、地域貢献への協力などを条件に学びの機会を提供する人間開発学部の入試です 。
外国人留学生入試
留学ビザを持つ外国籍の学生を対象に、日本語能力や学習意欲を小論文や面接で評価する入試です 。
神道学専攻科
学士の学位を持つ者を対象とした、神職資格「正階」の取得を目指す1年制の課程の入試です 。
別科神道専修(I類・II類)
神社庁長の推薦を受けた者を対象に、神職資格の取得を目指す1年または2年の課程の入試です 。
学部別の出願条件と対策
※ページ上部の目次から学部別に辿ることで、目的の学部に関する情報に、ページ内リンクで直接辿ることができます。
出願条件が簡単な公募制自己推薦と法・観光まちづくり学部特別選考のみについて紹介します。
その他受験方式も対応していますので、お気軽にお問い合わせください。
文学部 – 公募制自己推薦(AO型)入学試験
日本文学科
定員: 21名
出願条件:
- 本学文学部日本文学科で学びたいという強い意欲を持つこと。
- 以下のいずれかの項目に強い関心を持っていること。
- C31: 日本古典文学の学修・研究
- C32: 日本近現代文学の学修・研究
- C33: 日本語(古代語・現代語・方言など)の学修・研究
- C34: 伝承文学(民俗学、口承文芸、祭礼・芸能など)の学修・研究
- C35: 書道に関する学修・研究
入試内容:
- 一次試験(書類選考):
- 課題レポート(2,000字程度):選択した志望項目について調査・考察しまとめたもの。
- 志望理由書(1,000字程度)
- 活動レポート(800字以内)
- 二次試験:
- 筆記試験(90分):古文を読んでの論述(1,000字程度)。指定の古語辞典1冊のみ持ち込み可。
- 面接試験(約20分):目的意識や意欲、古典に関する知識などを確認。
中国文学科
定員: 8名
出願条件:
- 本学文学部中国文学科で学びたい意欲を持ち、中国、中国文学、中国文化などに強い興味・関心を持つこと。
- 以下のいずれかの項目に関心を持っていること。
- C61: 中国古典の学修・研究
- C62: 中国近現代文学の学修・研究
- C63: 中国文化の学修・研究
- C64: 教職を目指しての専門分野の学修・研究
- 社会人(令和8年4月1日時点で満22歳以上)は一次試験免除の申請が可能。
入試内容:
- 一次試験(書類選考):
- 志望理由書(900~1,000字)
- 活動レポート(800字以内):令和5年4月以降の活動について。
- 履歴書(社会人免除申請者のみ)
- 二次試験:
- 授業の受講とレポート作成(120分):授業(50分)を受け、内容に関するレポート(1,000字程度)を作成。
- 面接試験(約20分)
外国語文化学科
定員: 21名
出願条件:
- 本学文学部外国語文化学科で学びたいという強い意欲を持つこと。
- 英語検定試験でCEFR B1以上のスコアを持つこと。
入試内容:
- 一次試験(書類選考):
- 志望理由書(900~1,000字)
- 活動レポート(各200~800字):①主体的活動、②外国語資格試験に関する取り組みの2点を提出。
- 英語検定試験CEFR B1以上のスコア証明書。
- (任意)ドイツ語・フランス語・中国語の検定試験合格証明書。
- 二次試験:
- 面接試験(約20分):英語による質疑応答を含む。
史学科
定員: 24名
出願条件:
- 本学文学部史学科で学びたい意欲を持ち、以下のいずれかの分野に強い関心を持つこと。
- 日本史学
- 外国史学(東洋史・西洋史)
- 考古学
- 地域文化と景観
- 英語検定試験CEFR A2以上のスコアを持つこと。
- 社会人(令和8年4月1日時点で満22歳以上)は活動レポートの提出が免除される申請が可能。
入試内容:
- 一次試験(書類選考):
- レポート(2,000字程度):上記の分野から主題を選び、調査・学習した内容を記述。
- 志望理由書(1,000字程度)
- 活動レポート(800字以内):社会人受験生は免除。
- 英語検定試験CEFR A2以上のスコア証明書。
- 履歴書(社会人受験生のみ)
- 二次試験:
- 論述試験(90分):英文・古文・漢文から1つを選択し、与えられた課題について論述(1,000字程度)。出願時に作成したレポートに関する論述も含む。
- 面接試験(約20分)
哲学科
定員: 13名
出願条件:
- 本学文学部哲学科で学びたいという強い意欲を持ち、哲学・倫理学、美学・芸術学のいずれかの分野に強い関心を持つこと。
入試内容:
- 一次試験(書類選考):
- レポート(800字程度):哲学・倫理学・美学・芸術学などに関連する書籍や作品を1点取り上げ、紹介と考察を記述。
- 自己推薦書(900~1,000字):これまでの学習意欲と関連づけ、入学後に学びたいことを記述。
- 活動レポート(800字以内):令和5年4月以降の活動について。
- 二次試験:
- 小論文試験(90分):指定の課題図書(2冊のうち1冊を選択)を読んでいることを前提とした試験(1,000字程度)。課題図書は持ち込み可。
- 面接試験(約20分)
神道文化学部 – 公募制自己推薦(AO型)入学試験
神道文化学科
定員: 19名
出願条件:
- 本学神道文化学部神道文化学科で学びたいという強い意欲を持つこと。
- 英語検定試験のスコア(CEFRレベルに対照可能なものに限る)を持つこと(スコアレベルは問わない)。
入試内容:
- 一次試験:
- 筆記試験(60分):神道と宗教に関する総合問題。
- 書類選考:志望理由書(900~1,000字)、活動レポート(800字以内)、英語外部試験のスコア証明書などを評価。
- 二次試験:
- 面接試験(約20分)
法学部 – 公募制自己推薦(AO型)入学試験
法律学科 法律専攻・政治専攻
定員:
- 法律専攻: 28名
- 政治専攻: 3名
出願条件:
- 法律学・政治学に強い関心を持ち、その勉学に積極的・自発的に取り組む意欲があること。
- 社会人(入学年4月1日時点で満22歳以上で特定の条件を満たす者)は一次試験免除の申請が可能。
入試内容:
- 一次試験(書類選考):
- エントリーシート
- レポート(ALT型):指定のテーマ・参考文献に基づき、1,600字以上2,200字以内で作成。
- 履歴書および在職証明・推薦書(社会人免除申請者のみ)
- 二次試験:
- 自己アピール(5~10分)
- 面接試験(約20分)
法律学科 法律専門職専攻
定員: 5名
出願条件:
- 法律学に強い関心を持ち、その学修に積極的・自発的に取り組む意欲があり、かつ、法律の専門的知識を活かす職業に就くことを目指す者。
入試内容:
- 選考(二次選考のみ):
- 小論文試験(90分):法律に関する文章問題と、指定されたオンライン授業動画の視聴を前提とした問題。
- 面接試験(約20分):提出されたエントリーシートの内容を参考に、意欲や志向性に関する質疑応答。
経済学部 – 公募制自己推薦(AO型)入学試験
経済学科・経営学科
定員:
- 経済学科: 20名
- 経営学科: 20名
出願条件:
- 明確な問題意識と将来像を持ち、経済学・経営学を学ぶ目的が明確であること。
- 以下のいずれかの資格・スコアを有すること。
- 英語検定試験 CEFR A2以上
- 実用数学技能検定 2級以上
- 全商簿記実務検定1級(会計・原価計算)および全商英語検定2級以上(日商簿記2級以上または全経簿記1級以上に代替可)
- 社会人(入学年4月1日時点で満22歳以上)を対象とした選考あり。
入試内容:
- 一次試験:
- 総合問題試験(90分):経済・経営現象に関する文章の読解と論述(1,000~1,500字程度)。
- 書類選考:調査書、エントリーシート、活動レポート、資格・スコア証明書などを評価。
- 二次試験:
- 面接試験(約20分):エントリーシートの記述内容に関する発表を含む。
人間開発学部 – 公募制自己推薦(AO型)入学試験
初等教育学科
定員: 16名
出願条件:
- 「教育の専門家」として小学校教諭を志す意欲の高い者。
入試内容:
- 一次試験(書類選考):
- レポート(2,000字程度):「人の育ちを支援するという観点から自らが目指す将来像」について。
- 活動報告書および添付資料
- エントリーシート
- 活動計画書(600字以内)
- 二次試験:
- 小論文試験(90分、1,000字程度)
- 面接試験(約15分)
健康体育学科
定員: 18名
出願条件:
- 中・高等学校の保健体育教諭、健康やスポーツ分野のリーダーを目指す者。
入試内容:
- 一次試験(書類選考):
- レポート(2,000字程度):「人の育ちを支援するという観点から自らが目指す将来像」について。
- 活動報告書および添付資料
- エントリーシート
- 活動計画書(600字以内)
- 二次試験:
- 小論文試験(90分、1,000字程度)
- 面接試験(約15分)
子ども支援学科
定員: 12名
出願条件:
- 子ども・子育て支援に関心を持ち、幼稚園教諭・保育士を志す者。
入試内容:
- 一次試験(書類選考):
- レポート(2,000字程度):「人の育ちを支援するという観点から自らが目指す将来像」について。
- 活動報告書および添付資料
- エントリーシート
- 活動計画書(600字以内)
- 二次試験:
- 小論文試験(90分、1,000字程度)
- 面接試験および口頭試問(約20分):指定された絵本3冊の中から1冊を選び、それに関する口頭試問。
観光まちづくり学部 – 公募制自己推薦(AO型)入学試験
観光まちづくり学科
定員: 43名
出願条件:
- 観光・交流、まちづくりに興味・関心を持ち、主体的に学ぶ意欲があること。
入試内容:
- 一次試験(書類選考):
- 地域分析レポート(1,200字以内)
- 解決策提案シート(A3用紙1枚)
- 志望理由書(1,000字以内)
- 活動レポート・添付資料目録(800字以内)
- 二次試験:
- 面接試験(約20分):解決策提案シートの内容について5分で説明後、提出書類に基づき質疑応答。
法学部・観光まちづくり学部 – 特別選考
法学部 法律学科
定員:
- 法律専攻: 7名
- 法律専門職専攻: 2名
- 政治専攻: 2名
出願条件:
- 入学年度V方式またはA日程入学試験において、出願する専攻を受験している(または予定)こと。
- 法律学・政治学に強い関心と学ぶ意欲があること。
入試内容(書類選考のみ):
- V方式・A日程の成績
- 調査書
- エントリーシート
観光まちづくり学部 観光まちづくり学科
定員: 5名
出願条件:
- 入学年度V方式またはA日程入学試験において、観光まちづくり学科を受験している(または予定)こと。
- 観光まちづくりに強い関心と学ぶ意欲があること。
入試内容(書類選考のみ):
- V方式・A日程の成績
- 調査書
- 志望理由書(700~800字)
無料相談受付中!
無料相談会では國學院大學の詳細な対策情報だけではなく、
あなたの現状に合わせて受験戦略を一緒に考えていきます。
対策にお困りの方は、ぜひ一度相談会へいらしてください。
國學院大學のおすすめ記事

2025年度/筑波大学社会国際学群社会学類・明治大学政治経済学部政治学科・中央大学法学部法律学科・國學院大学法学部法律学科法律専門職専攻/ 脆弱な立場に置かれた無国籍者や難民といった人々を保護するために必要な法的枠組みについて研究していきたい

2025年度/國學院大學人間開発学部子ども支援学科、昭和女子大学福祉社会学科、武蔵野大学社会福祉学科、桜美林大学健康福祉学群/すべての子供たちが孤独を感じない社会の実現

2025年度/青山学院大学コミュニティ人間科学部、國學院大學観光まちづくり学部/地域らしさを大切にした地方創生事業に携わりたい

【入試解説】國學院大学文学部外国語文化学科院友子弟等特別選考入試

【入試解説】國學院大学法学部法律学科公募制自己推薦入試

【入試解説】國學院大学法学部法律学科院友子弟等特別選考