慶應義塾大学
慶應義塾大学の総合型・学校推薦型選抜
〜入試の特徴と対策のコツ・各学部の出願条件〜
慶應義塾大学
Keio University
※大学によりスケジュールや入試内容が年度によって変更になる場合がありますので、必ず公式サイトも確認しましょう。
慶應義塾大学の総合型・学校推薦型選抜の特徴
総合型選抜(AO入試)の全体感
慶應義塾大学の総合型選抜(AO入試)全体の傾向として「条件はゆるいが、必要書類は多め」です。
誰でも合格するチャンスがある代わりに、大学で学ぶ力を様々な形で評価してきます。
特に大学入学後のビジョンの有無、大学で研究するのに必要な論述力など、他の大学と比べても入念に確認されますので、しっかりとした対策が必要です。
このページでは慶應義塾大学へ進学したいあなた向けに、狙い目の学部と効果的な受験戦略について分かりやすくまとめました。
総合型選抜入試・学校推薦型選抜入試の難易度と大学のレベル
慶應義塾大学の偏差値は64~75で、私立大の中ではトップレベルです。
国内私立大学の中において、平均偏差値1位、就職先評価指数4位、世界評価指数4位となっています。
ルークスの大学ランク評価(進学する価値がどの程度あるか?)はS1で、私立大総合1位・国公立含め5位となっています。
慶應義塾大学法学部の倍率は一般入試で3.8倍、総合型選抜入試で3.7倍となっています。
慶應義塾大学に合格するための対策のコツ
理念やアドミッション・ポリシーから分かること
慶應義塾大学の建学の理念は、「独立自尊」です。「心身の独立を全うし、自らのその身を尊重して人たるの品位を辱めざるもの、之を独立自尊の人と云う」という内容であるそれは、自他の尊厳を守り、何事も自分の判断・責任のもとに行うことを意味する、慶應義塾の基本精神となっています。
代表的な入試のアドミッション・ポリシーは、下記の通りになっています。
法学部では、「慶應義塾の建学の精神を理解し、国際的な視野に立ちつつ、新しい社会を創造し先導する気概を持つ学生を求めている」となっています。
総合政策学部では、「『実践知』を理念とし、『問題発見・解決』を重視する学生を求めます」となっています。
環境情報学部では、「ひとつの学問分野にとらわれることなく幅広い視野を持ち、地球的規模で問題発見・解決できる創造者でありリーダーを目指そうとする学生を歓迎します」となっています。
それぞれの学部によって細かなアドミッション・ポリシーは異なりますが、まずは基本の精神である「独立自尊」にのっとってリーダーシップを発揮しながらも積極的に学びを深めようとする姿勢が大切です。
慶應義塾大学の総合型選抜は複数出願できるか?
慶應義塾大学の総合型選抜では、併願が可能です。他大学との併願、および慶應義塾大学内の学部の併願どちらも可能となっています。
ただし、法学部政治学科と法律学科の併願、SFC総合政策学部と環境情報学部の併願はできない点に注意しましょう。
慶應義塾大学内の他学部との併願については、法学部、SFC、文学部を併願する学生が多くいます。
もし評定4.1を超える学生が、法学部、SFC、文学部の三学部を総合型選抜(AO入試)・推薦入試で挑戦する場合について、法学部FIT入試(A方式・B方式併願)、SFC 総合型選抜(AO入試)、文学部(自主応募推薦入試)の合計4回慶應義塾大学への大学チャンスが手に入ります。そのうち、どの入試かで合格を掴むことができれば、12月までに「慶應義塾大学への合格内定」を手にすることができるのです。
そしてこれらの学部は、大学内で研究できる内容も近いことから、一度書類を作成できれば、気軽に併願できます。
他大学への併願については立教大学や上智大学がおすすめです。これらの大学はほぼ全学部で総合型選抜(AO入試)が導入されており、多くの塾生が併願先に選んでいます。またその他にも、有名私大である早稲田大学やICU、その他GMARCHクラスの大学でも総合型選抜(AO入試)の導入が進んでおり、それぞれの大学毎で講師がチームを組んで対策をしています。
オススメの受験方法と入試の種類
慶應義塾大学の総合型選抜突破のカギは、志望理由書、活動報告書などの書類対策にあると考えていいでしょう。まずは一次試験を突破することが重要となります。
また、二次試験において面接が課されている学部学科では、志望理由書などの提出書類をもとに面接が行われます。
そのため、志望理由書や活動報告書などの提出書類をより高いレベルに仕上げることが重要となります。
また、二次試験では学部学科や受験方式ごとに課される内容が変わっています。自分が出願したい学部学科・受験方式を必ず確認して、早めから対策していきましょう。
総合型選抜の種類
慶應義塾大学では、学部によって総合型選抜の名称が異なります。
以下に紹介していきます。
FIT入試(法学部)
この学生を「教えたい」という法学部教員と、慶應義塾大学法学部法律学科・政治学科を第一志望とし、そこで「勉強したい」学生との間の良好な相性(fit)を実現しようとする入試。
AO入試(総合政策学部・環境情報学部)
入学志望者と大学が互いに望ましい「マッチング」を創り出すための出会いとコミュニケーションの場である入試。
自主応募制推薦入試(文学部)
一般の学力考査とは異なった視点・尺度を導入 することによって、さまざまな資質を持ち、慶應義塾大学文学部への志望動機が明確で意欲的な皆さんに入学への道を開く入試。
理工学部AO入試(理工学部)
自らの興味から進んで行っている自己研鑽活動に加え、一定水準以上の学業成績をおさめ、 明確な志望動機をもっており、慶應義塾大学理工学部を第一志望とする者を対象とする入試制度。
看護医療学部AO入試(看護医療学部)
看護医療学部では、学力のみならず、多様な価値観を大切にする豊かな感性と人間性,人々の健康と幸福に貢献しようとする熱意,柔軟な発想と変革力、国際的視野を身につけた看護医療の先導者を育成すべく教育に取り組んでいます。そのため、一般選抜とは別に「アドミッションズ・オフィスによる自由応募入試(AO入試)」を実施しています。
PEARL入試(経済学部)
高校の成績、アメリカの大学入学共通テスト(SAT)、TOEFLの成績、自己紹介エッセイ、課外活動等を総合的に求める入試方式。
学部別の出願条件と対策
※ページ上部の目次から学部別に辿ることで、目的の学部に関する情報に、ページ内リンクで直接辿ることができます。
法学部
学部・学科 | 出願条件 | 提出書類 | 一次選考 | 二次選考 | 選考内容 | 合格発表 |
法学部 FIT入試 A方式 |
評定平均値の規定なし |
|
8月上旬 | 9月下旬 |
|
11月上旬 |
法学部 FIT入試 B方式 |
指定の各教科すべての評定平均値4.0以上 |
|
8月上旬 | 9月下旬 |
|
11月上旬 |
総合政策学部/環境情報学部
学部・学科 | 出願条件 | 提出書類 | 一次選考 | 二次選考 | 選考内容 | 合格発表 |
総合政策学部・環境情報学部 AO入試 |
評定平均値の規定なし |
|
9月上旬 | 10月中旬~下旬 |
|
11月上旬 |
文学部
学部・学科 | 出願条件 | 提出書類 | 一次選考 | 二次選考 | 選考内容 | 合格発表 |
文学部 自主応募制推薦入試 |
評定平均値4.1以上 |
|
11月上旬 | 11月下旬 |
|
11月下旬 |
経済学部
学部・学科 | 出願条件 | 提出書類 | 一次選考 | 二次選考 | 選考内容 | 合格発表 |
経済学部 PEARL入試 |
評定平均値の規定なし |
|
11月下旬 | なし |
|
1月下旬 |
理工学部
学部・学科 | 出願条件 | 提出書類 | 一次選考 | 二次選考 | 選考内容 | 合格発表 |
理工学部 AO入試 |
評定平均値4.1以上(さらに、指定の科目の評定が4以上) |
|
9月下旬~10月上旬 | 12月上旬 |
|
12月中旬 |
看護医療学部
学部・学科 | 出願条件 | 提出書類 | 一次選考 | 二次選考 | 選考内容 | 合格発表 |
看護医療学部 AO入試 A方式 |
評定平均値の規定なし |
|
9月中旬 | 10月中旬 |
|
11月上旬 |
看護医療学部 AO入試 B方式 |
評定平均値4.5以上 |
|
9月中旬 | 10月中旬 |
|
11月上旬 |
無料相談受付中!
無料相談会では慶應義塾大学の詳細な対策情報だけではなく、
あなたの現状に合わせて受験戦略を一緒に考えていきます。
対策にお困りの方は、ぜひ一度相談会へいらしてください。
慶應義塾大学のおすすめ記事
2025年度/慶應義塾大学総合政策学部/中央大学法学部/開発途上国での障害者の権利を確立する方法を模索したい
2025年度/慶應義塾大学 法学部/全ての子どもが権利の主体であれる社会を模索していきたい
2025年度/慶應義塾大学 総合政策学部、青山学院大学 コミュニティ人間科学部/<場所>の記憶の可視化から”都市開発における第三の道”を実現したい
2025年度/慶應義塾大学法学部・中央大学法学部・同志社大学法学部・明治大学政治経済学部/元受刑者の社会内処遇をより良くするための制度を探求し、日本の懲罰的な風潮を払拭する刑事政策を築き上げたい
2025年度/慶應義塾大学法学部/アフリカの貧困問題について貢献していきたい
2025年度/慶應義塾大学法学部法律学科・総合政策学部、中央大学法学部法律学科/フリーランスの権利保護