小論文で使える便利な書き出し3選

小論文は書き出しが大事!すぐに使えて便利な小論文の書き出し3選
小論文を実際に書き始めよう!と思っても、一番最初の書き出しで悩んでしまう方、多いのではないでしょうか。
本記事ではすぐに使える「書き出しのフレーズ」を解説していきます。
書き出しをマスターして、小論文で高得点を獲得できるようになりましょう!

小論文における「書き出し」とは
小論文では、読み手にわかりやすく自分の主張を伝えることが高得点を獲得するためのポイントになってきます。
そのため「書き出し」では自分の立場や意見を明確にしておくことが重要です。
また、要約を求められているような場合でも、一文目に「その文章は何が言いたかったのか」という結論を述べるようにしましょう。
「いきなり結論を言ってしまっても大丈夫なのかな……」
と心配になる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、先に結論を述べておくことで「その小論文で伝えたいこと」が読み手の頭の中にすでに入っている状態を作りだすことができます。
その状態から、その主張につながる根拠や例を読んでいったほうが、読み手が文章を理解しやすくなるのです。
「小論文の書き出し=小論文の結論を述べる」
と覚えておきましょう。

小論文の書き出し3選
実際に小論文の書き出しを紹介していきます。
出題パターン別になっているので、実際に問題を解く際は「どの出題パターンに当てはまっているのか」を考えながら書いてみましょう。
【1】私は○○と考える。その理由は~~。
まずは、一番オーソドックスな小論文の書き出しです。
自分の意見を求められている場合は、まずこの書き出しを使っておけば間違いないでしょう。
「○○」の部分には自分の主張を端的に記述します。
この際、長すぎると要領を得なくなってしまうので、できるだけ簡潔にするようにこころがけましょう。
また、「その理由は~~」の部分も重要です。
主張を述べた後にすぐ根拠を提示することによって、読み手が主張と根拠の結び付けをしやすくなります。
まずは主張を述べ、すぐに根拠を提示する。
このパターンをマスターしておきましょう。

【2】私は筆者の意見に賛成/反対である。その理由は~~。
次に、「賛成か反対か」という意見を求められた際の書き出しの例です。
何度も述べてきたように、小論文の結論を一番最初に述べることが大事なので、ここでは「賛成」か「反対」かの立場をまず明確にしておきます。
「その理由は~~」と続けるところは、【1】で説明した理由と同じです。
主張の後には根拠を述べましょう。
「筆者の意見に~~」という部分は、問題文のパターンによって臨機応変に変えます。
「私は○○という条令には賛成/反対である」「私は○○という制度に賛成/反対である」など、出題されている対象(条令、制度、ルールなど)をしっかり文中に用いて書きましょう。
問題文に使用されているフレーズをしっかり用いることで、自身の解答の論点がずれないように防ぐことができます。
【3】この図からは○○という傾向が読み取れる。その理由は~~。
最後に紹介する書き出しは、問題が「図/表を読み解いて解答せよ」という場合だったパターンです。
こちらも、図や表から読み取れる内容で、結論に値する内容を「○○」の部分に書きましょう。
図や表を用いた課題だと、まずはその図や表を説明してしまおうとする回答がある程度見受けられます。
「この図からは○○ということと、△△ということと、××ということが読み取れるので、◎◎という結論になる」といった様子です。
上記の構成だと、一見丁寧なようにも見えますが「一番最初に結論」が来ていないため小論文の配点としては多少マイナスになってしまいます。
どのような問題でも「一番最初は結論」と覚えておきましょう。
また、書き出しの例に載せている「という傾向が読み取れる」というフレーズは、例によって問題文の内容により臨機応変に書き換えましょう。

さいごに
小論文の書き出しを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
どのパターンでも共通しているのは「結論を最初に述べる」ということです。
小論文は書けば書くほど上達していくので、上記の書き出しを参考にして、問題をどんどん解いてみてください。
ルークス志塾では、いつでも小論文のプロ講師があなたの受験相談に応じます!
小論文に行き詰ってしまった方、もっと上達したい方は、
ぜひルークス志塾の無料相談会にお申込みください。

- プロや経験者のサポートが得られる!
- 仲間とともに楽しく受験を乗り越えられる!
- 人のつながりで課外活動がやりやすくなる!