>>【受験の悩みを解決】 無料相談会 受付中!<<

【小論文出題パターン解説】課題文型

「課題文」が出題される小論文について解説。要約の仕方や筆者の主張の読み取り方にはコツがあります!

「入試対策で小論文の問題を解いてみたけど、どうやって解いたらいいかわからない…」

そんな悩みを持っている受験生も多いのではないでしょうか。

この記事はそんな受験生に向けて大学受験の小論文で多くみられる問題の形式を解説する「小論文出題パターン解説」シリーズの課題文編です!

大学入試における小論文で最も多い形式である課題文型の小論文について、概要・抑えるべきポイント・具体的な対策法について解説していくので最後までお見逃しなく!

目次(ページ内リンク)

課題文型とは

課題分型は、大学受験の小論文試験において最も多く出題される形式です。
出題される内容は、下記3種類のいずれかに属する場合が多いでしょう。

  • 課題文で扱われた内容に関して、自分の意見を述べるもの「あなたの考えを述べよ」と出題されることが多いです。
  • 課題文で扱われた内容に関して、設問に答えるもの

したがって、課題文型では「時間をかけずに重要なキーワードや要点を拾うことが出来る読解力」「その内容について自分の言葉でまとめる文章力」が重要となります。

解答作成で抑えるべきポイント

自分の言葉で表現する

まずは「要約を求められている時のポイント」を解説します。

「課題文の要約をしたいのに文章を写すだけになってしまう…」という悩みを持つ人は多いと思います。
また、文章を要約しなさいという設問ならまだしも「要約をしたうえで、自分の主張を書きなさい」という設問であった場合は、要約が長すぎたり、設問をそのまま引用していると自分の主張を書く余裕がなくなってしまいます。

ひたすらに文章を引用することは要約とは言えず、思考を停止しているようなものです。
要約をするうえでは、下記3点を意識してみてください。

  • 文章の本筋に関係のない文章をカットする(例文など)
  • 筆者の主張、主張に対する理由付け、結論を整理する
  • キーワード(何回も出てくることばや「」で囲われたフレーズ)の選定

上記のようなコツを使って自分なりに文章を噛み砕き、要点となるキーワードやフレーズだけを効果的に引用しましょう。

出題者の意図を汲み取る

次に「設問に対する回答や課題文の内容に対する意見を求められている時のポイント」を解説します。

出題者は受験生に考えて欲しいテーマを持って文章の選定を行っています。
そのために、出題者は文章中に「ここには触れて欲しい!」というキーワードや要点をいくつか設定しています。

課題文型で重要なのは設問と文章を読みながら出題者の意図を正確に汲み取り、それに沿った解答を作成することです。
これは筆者の意見に同意することが求められているわけではありません。
その文章で中心となっているキーワードを拾い・論理的な考察・意見の提案が求められているのです。

筆者の主張から自分の意見に繋ごう

最後に「要約をしてから、自分の意見を述べることを求められている時のポイント」を解説します。
「文章の要約から自分の意見への接続が難しい」と感じている方も多いと思います。
これは自分の意見を求められる設問の時によくある、つまずきポイントです。

ここでは、簡単な方法を紹介したいと思います。

  • 最初の段落で簡潔に文章を要約する
    「本文では〜について、〜を根拠として、〜という主張をしている。」
  • 自分の主張をつなげる
    「私も筆者と同意見であり、〜だと考える」or「確かに筆者の主張していることもわかるが私は〜だと考える」

最初に自分の主張を書くやり方や筆者の考えの要約を長めに書く方法もありますが、どちらも文量の調整が難しくなりがちです。
慣れるまでは、こちらの「簡単な方法」を使うことをお勧めします!

高得点を取るためのコツ

ここからは、課題文型の小論文で高得点を取るための効果的な対策や文章の構成を紹介していきます。

文章の読解に時間をかけすぎない

課題文型は名前の通り、与えられた文章が中心となる問題形式です。
そのため、解答の中で最も重要なのは課題の文章を理解した上で自分の考えを論理的に伝えることとなります。

課題文の読解に時間をかけすぎて自分の考えを書く時間が無くなるのでは元も子もありません。

課題文を読むときは精読するというよりは流し読みに近いイメージで素早く読み、文章の中心的な部分はすぐに見返せるように目印を付けましょう。
要約をするときにその目印の部分を中心にまとめることで何度も同じ文章を読む手間を省くことも出来ます。

反対意見で論理を強固にする

文型の小論文では、一般的に意見が分かれやすいテーマについて筆者がどちらかの立場から主張をしている文章が扱われることが多いです。

ここで重要なのは筆者の主張をそのまま受け入れるのではなく、想定される反対意見や、反対意見に対する反対意見などを考慮することです。
これらを含めて論じることによってより強固な論理関係を構築することが出来ます。

さいごに

課題文型の小論文について紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

要約をしたり、筆者の意見をふまえた上で自分の主張を述べることは、最初は難しく感じるかもしれません。
しかし、練習を重ねていけば必ず素早く・的確に解答できるようになります。

ルークス志塾では、いつでも小論文のプロ講師があなたの受験相談に応じます!

小論文に行き詰ってしまった方、もっと上達したい方は、
ぜひルークス志塾の無料相談会にお申込みください。

自力でやるのが大変だと思ったら、塾を頼ろう!
  • プロや経験者のサポートが得られる!
  • 仲間とともに楽しく受験を乗り越えられる!
  • 人のつながりで課外活動がやりやすくなる!

ルークス志塾は、指導内容も、授業料も、
状況に応じて柔軟に調整可能です!気軽に頼ってください!

その他の特集ページはこちら↓↓

この記事を書いた人

受験生の皆さんを応援するために、総合型選抜対策をはじめとした最新の受験情報、効果的な勉強法、モチベーションを高めるコツなどを提供する専門チームです。14年間で2000人以上の難関大学合格者を輩出してきたLoohcs志塾の講師陣や総合型選抜合格者で構成されており、長年の教育現場での経験から信頼性の高い情報を厳選してお届けします。