>>【受験の悩みを解決】 無料相談会 受付中!<<

【解説】明治大学文学部自己推薦特別入試 について

明治大学文学部 自己推薦特別入試を徹底解説!

目次(ページ内リンク)

はじめに

このコンテンツでは、明治大学文学部の自己推薦特別入試、自己推薦書について解説していきます!受験生の皆さんが知りたい、合格に近づくポイントもお教えします!

明治大学文学部とは??

明治大学文学部は、文学科、史学地理学科、心理社会学科の3つの学科に分かれています。

文学科は、日本文学、英米文学、ドイツ文学、フランス文学、演劇学、文芸メディアの6専攻からなっていて、各専攻でそれぞれの言語・文学・文化を学びます。
例えば、演劇学専攻では、「日本・西洋の演劇史、戯曲研究、演劇論の研究」、文芸メディア専攻では、「現代の複雑なメディアに対応できる読みと表現」を学びます。外国語の学習に力が注がれていて、ネイティブ・スピーカーによる視聴覚設備を用いた会話や、ヒアリングなどの科目もあります。

史学地理学科は、日本史学、アジア史、西洋史学、考古学、地理学の5専攻に分かれます。
日本史学専攻では、古代から現代までの日本史を、アジア史西洋史学では、それぞれアジアや欧米各地の歴史と文化を学びます。
考古学専攻では、日本やオリエント、ヨーロッパなど世界の主要地域をカバーする専門科目が用意されています。地理学専攻は、主として実地調査に主眼を置き、研究を行います。

心理社会学科は、臨床心理学、現代社会学、哲学の3専攻に分かれて地域の市民活動、環境問題など、現代の諸問題を複眼的に学ぶ学科です。3専攻とも、現場に出かけ、人に会い、話を聴く「実践」を大切にします。

自己推薦特別入試は、どんな生徒像を求めている?

自己推薦特別入試とは、これまで自分が真摯に取り組んできた学習または活動を各学科・専攻での専門的な教育の中に明確に位置付け、それに挑戦しようとする意欲を持った人材を学生として迎えることを目的に、書類、小論文、口頭試問によって選考を行う入試方式です。

詳しい試験情報、および小論文の対策はこちらの記事をご覧ください。

Loohcs志塾
【小論文編】明治大学農学部自己推薦特別入試の対策方法を解説します NGパターンも紹介! 明治大学文学部の自己推薦特別入試について、徹底解説します。このコンテンツでは、小論文の書き方、そしてNGポイントなどについて詳しく説明していきます。

自己推薦書を書くときのポイント

ではいよいよ明治大学文学部自己推薦特別入試での自己推薦書のポイントについて解説していきます。

自分の強み・魅力は何なのかを簡潔に述べる

わかりやすく自分にはこういう強みがありますということを最初に書きましょう。受験生の中で、今までの経験や高校時代の実績を書くよりも、”〇〇な子”(語学堪能、歴史研究に秀でた、日本史得意、プレゼンテーションが得意)という印象を与えた方が伝わりやすいです。

自身の強みが現れた実績、経験を書く

最初に強みを簡潔に述べるべきと書きましたが、説得力を持たすために、今までの実績、経験を書いていきましょう。特に実績は実力の客観評価の場であり、有効的なPRとなります。試験までに時間がある受験生は、何か資格取得をしたり、PRできるような実績を準備するといいでしょう。

その強みが大学・将来、どのように生かせるのか

自分の強みを実績を用い説明したら、それがこれからの大学生活、研究、将来の中でどう活きるか、なにをしたいのかを必ず書きましょう。自分の強みがこれからどう活きるのかを理解することも重要です。

なぜ明治大学文学部に自分がふさわしいのか述べる

強みを述べるだけでなく、自分の長所を活かすために、大学で△△の研究をするためには、明治大学文学部に通うことが必要だと表現しましょう。自分が優れている点だけでなく、大学にマッチしているということについて意識的に書いてみましょう。

文学部自己推薦書を書いてみよう

では実際の文学部自己推薦書の問題を用いて、構成を見てみましょう。

〈課題〉

自己評価に関するつぎの課題について、ア、イ合わせて 2000 字以内で書いてください。

ア この制度を生かして、あなたは本学部の志望する学科・専攻で具体的に何を学びたいと思っていますか。将来の希望も含めて述べてください。

イ 自ら最も高く評価する特定分野あるいは高等学校時代に行なってきた「研究」または「学習」をアの内容と関連させて述べてください。また、上記の特定分野あるいは「研究」、「学習」の際に読んだ著作について、あなたの意見を述べてください。

ここで述べなくてはならないのは以下の9点です。

①なぜ自己推薦特別入試を利用したのか

②なぜ志望学科を受ける必要があるのか(大学で何を学ぶのか)

③自分は将来何になるか(どういう立場・役割で携わるのか)

④大学で学んだことを将来どう活かしていくのか

⑤高校時代どのような研究・学習を行っていたか

⑥その研究・学習をなぜ自身で高く評価できるのか

⑦研究・学習のなかで読んだ著作は何か、どのような著作なのか

⑧著作に対する意見

⑨著作が研究・学習にどう活きたのか

①〜⑤は志望理由書に近いです。まとめて志望理由書のイメージで書きましょう。書く際は次のポイントを意識して書きましょう。

⑥に関しては実績と成果について述べれば十分でしょう。

⑦〜⑨に関して高校時代に行ってきた研究・学習で読んだ著作について、研究内容に著作がどのような影響を与えたのかをそのまま書けば問題ありません。

しかし特に⑦の著作の説明は難しいですよね。⑦に必要な書作の要約ついてはこれから説明していきます。

要約のコツ!

重要部だけを書き出していく

可能な限り、具体例や筆者の身の上話、導入を排除して読み進めていきましょう。重要なこと、要点を書き出していきましょう。

一番最後の形式段落のなかや、具体的な例が書かれている部分の前後にあることが多いです。また「よって」、「そのため」などの接続詞が文頭に置かれた場合は、続く文章が要点(結論)となることが多いです。

またもっと感覚的に、新たな知識、誤解していたことについて書き出すのも有効です。読み込むのではなく、流して読んでいきましょう。本から得た知識、発見を見えた瞬間からメモしていきましょう。要約が大変なのであれば、文をそのまま書き写すのでも構いません。

流れを整理しあらすじを作ろう

「だれが」、「いつ」、「何を」、「どのように」、「こんな理由で」行い、「どうなったか」のみに限定しまとめていくと、さらに簡潔な内容で表すことができます。書籍の中で展開された話の流れを簡潔に示しましょう。

ルークス志塾に是非ご相談ください!

ルークス志塾は志望理由書、活動報告書の添削を始め、選考課題対策・サポート、面接試験対策、動画試験などの新型コロナウイルス によって今年から生まれた試験の対策も行っています!

ルークス志塾では他の提出書類や、受験情報についても対策記事があるのでチェックしてみてください!!

小論文の書き方

では明治大学文学部自己推薦特別入試で多くの受験生を悩ませる小論文の書き方について解説していきます。

結論を端的に述べる

まず冒頭に端的に結論を述べておきましょう。最初に自分のその問題に対する考え、価値観を提示する必要があります

想定される反論に対するコメント

あらゆる主張には、反対する意見や、否定する考え方があります。そういった想定される反論を提示した上で、なぜ自分がこの立場をとっているのかを伝えることで説得力を持ちます。

主張する意見の根拠

2〜4つの理由を提示するのが目安です。その主張が正しい理由だけでなく、他の意見より自分の主張が正しいということを意識して伝えましょう。

結論を細かく説明

序盤に述べたことでなく、詳細に自分がどういう意見をどういう点から主張するのかを述べましょう。自身がその課題についてどう考えているのか将来的な展望も含めてかけると尚更いいと思います。

小論文のポイント

出題文が何を聞いているのかを必ず確認しよう

小論文の出題方法は様々なものがありますが、「筆者の意見に賛成か反対かを示し…」や「あなたの経験を踏まえ…」といったような細かい指定を読み逃してしまうことがよくあります。必ず出題文は端から端まで読み書き始めましょう。

1文の長さを短く、わかりやすく!

根拠や理由を示しながら、主張をするとどうしても文章が長くなってしまいます。しかし長い文章は文法として間違っていたり、意味がわかりづらいことが多いです。文章はある程度短く句読点で区切りましょう。

具体例は最新で正しいのものを

理由、根拠に盛り込む具体例は、説得力を増しますが、自分よりも採点者のほうが詳しいことが多いです。必ず最新で正しいデータを用いるようにしましょう。

小論文のNG行為

感情ベースの主張

例)数学の授業をなくすべきだと私は考える。なぜなら数学が嫌いだからだ。

嫌いとか好きとか、面白い、つまらないと言った理由で主張しても感想文になってしまうため避けましょう。主張は、必ず根拠・考えを示して、論理的に、感情的にならずに行いましょう。

主観的な根拠

例)数学の授業で私は起きていたことがない。つまり数学はつまらない。

実体験等に基づく根拠を書く受験生がいますが、これは極めて主観的な根拠で説得力がありません。客観的な根拠を示しましょう。

大々的に感想を書くこと

例)筆者と意見が合うので実際に話したいと思いました。家に帰ってまた数学を1から解こうと思いました。

小論文に感想は必要ありません。小論文では主張をするものです。

 

面接で気をつける3つのこと

ではいよいよ明治大学文学部自己推薦特別入試での面接の形式について解説していきます。

最低限のマナー

寝癖やネクタイが曲がっていたりだらしない見た目は避けるなど最低限の身だしなみ、敬語など最低限のマナーを確認しましょう。

わかりやすさを心がける

質疑応答では、聞き取りやすさが一番大事です。早口で捲し立てるように話したり、長く話さずに短くゆったりと落ち着いて話しましょう。面接官は何人もの受験生と話し続けていて、あっちから努力をして話を聞いてはくれません。結論は冒頭に述べわかりやすさを心がけましょう。

質問の文脈を読み取ろう

面接官からされた質問はずらすことなく、そのまま答えることが大事です。しかし、合格のためには、なにも考えずに答えを返すのではなく、質問の意図を考える必要があります。例えば文「苦手だった科目は何ですか?」という質問では、面接官は本当に苦手な科目を聞きたいのではなく、”苦手”なものに対する姿勢を聞こうとしています。「数学が苦手でしたが、高校3年生の夏に集中的に取り組み克服しました」といったように隙を作らない解答を意識することが必要だったりします。

オンライン面接で特に気をつけること

オンライン面接では普通の面接に加え、さらに気をつけてほしいポイントがあります。

ボディーランゲージ、表情は豊かに

人はコミュニケーションにおいて、視覚・聴覚・言語の情報に矛盾があると感じたとき、視覚情報(55%)>聴覚情報(38%)>言語情報(7%)という優先順位で情報の重要度を判断しているという実験結果が出ています。オンラインでタイムラグなどが発生すると尚更、視覚情報によって判断されます。そのためボディーランゲージ等で伝わりやすいコミュニケーションを意識しましょう。照明や背景、マイク環境等も可能な限り整えておきましょう。

話し方にさらに注意を

オンラインでは、対面のようにその人の雰囲気や場の空気感によって言いたいことが伝わるということがありません。答えがちゃんと伝わるように声を一層ハキハキさせましょう。大学に合格するための学部別記事一覧

明治大学の学部記事一覧

もっと見る